- えごま油で体質改善
スポンサードリンク
臭いやクセがある? 国産・鹿北製油のえごま油をためしてみた
当ブログではアトピー改善におすすめのライフスタイルをご提案しています。
右側のカテゴリー(スマホは記事の最後尾)もご覧下さい。
アトピー改善にこちらの記事もぜひお読みください。
○脱ステロイドと脱保湿、佐藤健二先生の講演会に行ってみた。知人の体験談も掲載
○宇津木式なにもしないスキンケアで肌トラブル一切なし→脱保湿のスキンケア
○体質改善は食事から。簡単すぐできるレシピ満載。→簡単レシピ
○飲むだけでアトピーが改善?→人参りんごジュースを徹底検証
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
20代の頃の原因不明の皮膚炎や今に続くさまざまなアレルギー症状、また長男の乳児湿疹や喘息をきっかけに食事をはじめとした生活習慣全般をみなおすようになりました(プロフィール)。
食べ物にも気をくばるようになりました。
2017年に参加した自然派医師、本間真二郎先生の講演会をきっかけにえごま油のことを調べています。
オメガ3系(α-リノレン酸)のオイルはアトピーの方にうれしい炎症やアレルギー反応を抑制する効能があります。
・「アトピーの人はためしてほしい。体によい油、えごま油で体質改善」の記事はこちら
本間医師の本にもくわしく書かれています。
目次
国産 鹿北製油のえごま油を食べてみた
前回ご紹介した小分けタイプのえごま油は中国産でした。安全面は管理されているようなので納得して使っていましたが国産品もためしてみたいと思っていました。
私のサイトを見た知人がおすすめの国産えごま油を教えてくれたのでご紹介します。
鹿北製油(カホク製油)さんの「国産、石臼玉搾り」のえごま油です。
インターネットで注文しました。
価格は100g 2,462円(送料込み)
国産 えごま油 100g【HOF01】【イチオシ】【rank_review】
1日1人小さじ1杯(約4g)の摂取をすすめているので25日分です。
国産、しそ科植物の実、オメガ3、αリノレン酸。栽培期間中、農薬・化学肥料不使用。
石臼玉搾りというのは昔ながらの低温圧搾法なので安心です。
低コスト・大量生産が可能な大手メーカーが採用している「溶剤抽出法」に比べると、高コスト・少量生産となりますが、薬品を使うことがなく、また原料が持つ成分や自然の風味が生きた美味しい食用油を製造することができます。(鹿北製油サイトより)
αーリノレン酸が60%前後含まれています。
「開封後は冷蔵保存し、6ケ月以内にお召し上がりください」と書かれています。酸化が早いと言われている油なのでそんなにもつのか心配になり問い合わせましたが大丈夫だそうです。
気になるエゴマ油の味は? 臭いやクセは?
えごま油を試食してみました。
封をあけるとちょっとかいだことのないような香りがします。ごまやナッツ類を炒ったにおいに近いと思います。
ことばで表現するのがむずかしいのですが、味というより香りの主張を強く感じます。
わたしはちょっと苦手かなと思いましたが、何日か食べているうちに気にならなくなりました。
ドレッシングに使うとどうでしょうか。
えごま油の使い方 サラダのドレッシング
材料は3人分です。
・レタス半分
・ゆで卵2コ
・調味料 えごま油小さじ2くらい、塩、こしょう、白ワインビネガー小さじ2くらい(もしくはレモン汁、酢など)
①ボウルに調味料を合わせます。
②えごまあぶらは最初少なめに入れてください。味をみながら足してください。最終的に小さじ2くらいいれました。
③洗って水気を切ったレタスを食べやすいおおきさにちぎっていれます。
④よく混ぜ合わせて味をととのえます。えごま油の風味が気になる場合は白ワインビネガーや酢を少し多めにするのがおすすめです。
ゆで卵を8等分して混ぜ合わせます。
⑤出来上がり。
えごま油のサラダはおいしい?
えごま油を使っていることを伝えずに家族にサラダを出しました。
食べ終わったあと「今日のサラダどうだった?」と聞くと主人も長男も「おいしかった」という返事でした。二人ともいつもと同じと思ったそうです。
ところでえごま油が入っていることを知っている私はどう感じたでしょうか。
油を味見した時の印象が残っていたのでやはり少しだけ香りが気になりました。
今回はゆで卵をいれましたが、例えばツナや粒マスタードなどを入れるとにおいはほとんど気にならなくなると思います。
えごま油をみそ汁に入れる
知人がすすめてくれたのは味噌汁に入れる方法です。
これが一番簡単なえごま油の食べ方ですね。
高熱に弱いと言われているえごま油ですが販売元に問い合わせてみたところ、みそ汁に入れて短時間加熱しても成分の変化はないという回答でした。
加熱は一切だめだと思っていましたが、この油に関しては多少は大丈夫なようです。
私は鍋を洗うのが面倒なのでお椀によそった後に油をかけるスタイルにしています。
みそ汁に入れる場合もえごま油の香りが少ししますので、よくかきまぜて少ない量からためしてみてください。
わたしは二日、三日といただくうちにおいしく食べられるようになりました。
主人は全く問題ないそうです。
にんじんりんごジュースにも入れてみました。
・アトピーの人に伝えたい。人参りんごジュースを飲むべき5つの理由
これは今までの方法で一番食べやすく風味がほとんど気になりませんでした。むしろゴマをプラスしたような豊かな味わいになっておいしく感じました。毎日入れて飲んでいます。
その他納豆にかけるのもおすすめです。納豆の主張が強いのでえごま油の香りがほとんど気になりません。工夫次第で何にでも使えますね。
えごま油まとめ
国産、農薬・化学肥料不使用のえごま油を食べたい方には鹿北製油さんの商品がおすすめです。
ちなみに油としては価格が高いですが、知人は「ふるさと納税」を使って手に入れているそうです。そんな方法もあるのですね。いつか挑戦してレポートしたいと思います。
・【鹿北製油】国産 えごま油 100g【HOF01】【イチオシ】【rank_review】
無味無臭がよいという方には国産ではありませんが、こちらの小分けのえごま油が食べやすくておすすめです。
・【太田油脂】 マルタ 毎日えごまオイル 3g×30袋 【n-3系脂肪酸】【オメガ3脂肪酸】【α-リノ レン酸】
えごま油はアレルギーを抑える働きがあるだけではなく、血流改善、生活習慣病の予防、アンチエイジングなどさまざまな効能が期待できると言われています。ぜひ食事に取り入れてみてくださいね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
○洗剤で悩んでいる方へ 地球にも肌にもお財布にも優しい究極のエコ洗剤→「ベビーマグちゃん」を使ってみよう
○酸素系漂白剤を使いこなそう→オキシ漬けで失敗なし!シンクに確実に水をためる方法
○自然派医師はステロイドを使わない→本間真二郎先生の講演会
○脱ステロイドと脱保湿、佐藤健二先生の講演会に行ってみた。知人の体験談も掲載中→佐藤健二先生のアトピー治療
○宇津木式なにもしないスキンケアで肌トラブル一切なし→脱保湿のスキンケア