- 「キャベツ、玉ねぎ、にんじん、じゃがいも」の定番レシピ
スポンサードリンク
【アトピーを改善する食事】定番レシピ4 にんじんツナサラダ
当サイトではアトピー改善のためのライフスタイルをご提案しています。
右側のカテゴリー(スマホは記事の最後尾)もご覧下さい。
脱保湿のスキンケアに関する記事は→こちら
肌に優しい洗濯のアイディアは→こちら
ダニやほこり・カビから守る→こちら
体質改善は食事から。和食のすすめ→こちら
検索窓(スマホは記事の最後尾)もご活用ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
20代の頃の原因不明の皮膚炎や今に続くさまざまなアレルギー症状、また長男の乳児湿疹や喘息をきっかけに食事をはじめとした生活習慣全般をみなおすようになりました(プロフィール)。
とくに食べ物は身体をつくり整える大切なものです。
忙しいママでもつくれるシンプルなレシピをご紹介するコーナー、「キャベツ、玉ねぎ、にんじん、じゃがいもを使った定番シリーズ」の4回目です。(1回目はこちら)
にんじんツナサラダ
にんじんはカロテンを多く含んでいます。
カロテンは体内でビタミンAに変わります。
ビタミンAは粘膜を丈夫にしたり肌の保湿力を高める力があり、カサカサ防止に良いお野菜です。
アトピーの方にはぜひたくさん食べて頂きたいと思います。
ところがにんじんが苦手な子どもさん多いですよね…
香りが強いのが原因です。
このレシピはマヨネーズの力を借りるのでマイルドになり子どもさんでも食べやすいと思います。
歯ざわりを楽しむために太めの千切りにしていますが、ご年配の方や子どもさんはもっとほそい方が食べやすいかもしれません。
さらに柔らかくしたい場合は最初に塩もみをするとよいです(水気は絞ります)。
レシピ本ご紹介コーナー
自分のライフスタイルや好みにぴったり合うレシピの本はなかなかないものです。
色々買いましたがよく使い手元に残ったのはほんの数冊です。
「キャベツ、玉ねぎ、にんじん、じゃがいもを使った定番シリーズ」の中で順番にご紹介させて頂いています。
この本は野菜のゆで方と保存の方法、使いまわし方が書かれています。
ゆで方だけでもとても参考になります。
最近書店でよく見かける、作り置き(例えば一週間分を1日でつくるなど)の本は魅力的ですが、その「作り置き」を作るまとまった時間がなかなか確保できないと感じます。
この本のようについでに倍くらいの量をちょっとゆでておくという方法なら負担に感ぜず翌日楽することができるのでおすすめです。
※食物アレルギーがある方、食材が気になる方は違う素材に変えたり控えて下さい。ご家族の体質、体調を考えて自己責任でお願いいたします。
にんじんツナサラダ
材 料:にんじん中3本、ツナ1缶
調味料:マヨネーズ、サラダ油、酢大さじ1、塩・こしょう
レシピ
①にんじんはきれいに洗って皮をむく。
※にんじんのおいしさが決め手です。鮮度のよいものを選んで下さい。
②にんじんの長さを半分に切り、太めの千切りにする。
③ボウルなどににんじんを入れ、水気を適当に切ったツナとマヨネーズ(大さじ2くらいから様子を見て足りなければ増やす)、酢大さじ1、塩・こしょうで味を整える。
④彩りにパセリをふって出来上がり。
※3日ほど日持ちがします。多めにつくると楽です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
脱保湿のスキンケアに関する記事は→こちら
肌に優しい洗濯のアイディアは→こちら
ダニやほこり・カビから守る掃除・片付け→こちら
体質改善は食事から。和食のすすめは→こちら
(illustrated by junko)