- コールドプレスジュースレシピ
スポンサードリンク
人参りんごジュース・アトピー改善のための特別レシピ(人参ごぼう)
右側のカテゴリー(スマホは記事の最後尾)もご覧下さい。
アトピー改善にこちらの記事もぜひお読みください。
○脱ステロイドと脱保湿、佐藤健二先生の講演会に行ってみた。知人の体験談も掲載中→佐藤健二先生のアトピー治療
○人の身体にそなわる治癒力を信じよう→本間真二郎先生のアトピー治療
○宇津木式なにもしないスキンケアで肌トラブル一切なし→脱保湿のスキンケア
○体質改善は食事から。簡単すぐできるレシピ。→簡単レシピ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
20代の頃の原因不明の皮膚炎や今に続くさまざまなアレルギー症状、また長男の乳児湿疹や喘息をきっかけに食事をはじめとした生活習慣全般をみなおすようになりました(プロフィール)。
とくに食べ物は身体をつくる大切なものです。
アトピーが改善されると注目の石原結實(ゆうみ)医師がすすめる「人参りんごジュース」をご存知ですか?
そのすばらしい効能についてシリーズで書いています。今回はその7回目です。
1回目はこちら→アトピーの人に伝えたい。人参りんごジュースを飲むべき5つの理由
目次
石原結實先生のアトピーの予防や治療に対する考え方
石原先生のアトピーや湿疹、じんましんなど皮膚病に対する考え方はこちらです。
アトピー、湿疹、じんましんなどの皮膚病は、どれもアレルギーによって引き起こされ、体内の余分な水分と老廃物・有害物が、体表を通して出てくる現象です。そのため、ステロイドホルモン剤や抗ヒスタミン剤などで、その排泄反応自体を抑えても、原因は血液の汚れにあるのですから、なかなか治りにくいものです。
『医者いらずの「「にんじんジュース」健康法の』172頁より
予防や治療には過食、精白食(白いご飯や白いパンなど)、肉食、水分のとりすぎに注意することが大切と書かれています。
また体を温め、発汗・利尿を図ることも大切だそうです。
アトピー改善に食べ物はとても重要な要素です。
アトピーに効く夢のような特効薬というものは残念ながらありません。よい生活習慣や食事をつみかさねることが改善への一番の近道です。
石原結實先生レシピ・人参りんごジュースのバリエーション
石原氏の著書『医者いらずの「にんじんジュース」健康法』には症状別のたくさんのレシピが掲載されています。
例えばガン、動脈硬化、脳梗塞、高血圧、気管支喘息、更年期障害など。それぞれの症状に合わせた野菜や果物のレシピが書かれています。
そのなかに「アトピー、湿疹、じんましんへの処方箋」があります。
アトピー改善に効果!人参りんごごぼうジュース
石原式ジュース生活は人参りんごジュースが基本ですが、時々楽しみとして他の素材を使ったレシピもぜひつくってみてください。
今日ご紹介する「人参りんごごぼうジュース」は著作の中でアトピー用に処方されているレシピです。
ごぼうには体を温める力や強力な解毒作用があります。アトピー改善にぴったりです。
ゴボウはジューサーに入れても大丈夫?
ところでごぼうは硬いのでジューサーに入れても大丈夫か心配になりました。
どのようにカットするのかもネットで調べても分からなかったので、ヒューロム社に問い合わせてみました。掲載の許可を頂きましたのでご紹介します。(私が使用しているのはヒューロムスロージューサーHAAです)
「お問い合わせの件につきましてご案内申し上げます。
ゴボウは確かにスロージューサーにとりまして硬い食材ですがお使いいただけます。長さを2-3㎝程度に小さくカットし、まとめて投入なさらずに3-5秒間隔で1つずつゆっくり投入してください。
特に順番は決まっておりませんが、ミックスジュースでしたら水分を多く含む「りんご」から先に、「ゴボウ」、「ニンジン」の順で少しずつゆっくり交互に投入することをおすすめいたします。
搾りかすが出にくい場合はモーターを正回転で作動したままで結構ですので、レバーを「半開」にして搾りかすの排出を促してください。
※レバー半開時は、上から食材を投入なさらずに排出を促し、再度搾汁する際は、レバーをCLOSEに閉めてから食材を投入してください。」
ていねいに教えて頂き安心してジュースをつくることができました。
最新モデル!ヒューロムスロージューサー H-AA 1台【ポイント10倍】【送料無料】【にんじんジュースセット付】【低速ジューサー】【コールドプレスジューサー】【hurom】【HAA】【日経新聞】
人参りんごゴボウジュースの作り方
材料:にんじん中〜大2本(およそ400g)、ごぼう大1/2本(100g)、りんご1コ(およそ300g)
出来上がり:550ミリリットル。おおぶりのコップ2杯分(りんごが1コ入っているのでたくさん作れます)
人参りんごごぼうジュースのレシピ
今回は参考のため計量しています。にんじん中〜大2本(およそ400g)。
りんご1コ(およそ300g)。
ごぼう大1/2本(100g)
ていねいに洗います。
無農薬人参なので皮つきのまま切ります。少し小さめに切った方がジューサーでのつまりを防止できます。輪切りでも大丈夫です。
ごぼうの皮は包丁の背でこそげ落とします。
2〜3センチにカットします。
ごぼうは水にさらさないほうがおいしいという説があります。ただしアトピーの方はかゆみをふせぐためにも念のためアクをぬくことをおすすめします。
今回はピカイチ野菜くんの農薬の使用回数を減らした特別栽培農産物のりんごです。私は皮も使っています。
・人参りんごジュースの作り方。おすすめの無農薬にんじんはこれ!
水分たっぷりのりんごを1番目に入れます。
次にごぼうです。ジューサーに何の問題もなく入っていきました。ごぼうは硬いイメージですが、考えてみると人参よりやわらかいですね。
最後に人参を入れます。一度にいれずゆっくり一つずつ入れていきます。
ジュースとしぼりカスに分かれてでてきます。
りんごが1コ入っているので水分がたっぷりです。たくさんのジュースができます。
450ミリリットルになったら一旦ジュースを取り出してまた再開してください。
できあがりました。550ミリリットルのジュースがとれました。
色はにんじんりんごジュースとくらべるとちょっと「ごぼう」色、くすんだ色です。
大ぶりのコップに2杯たっぷりとれました。
アトピーの肌にうれしい人参ごぼうジュース。気になる味は?
最初はごぼうをジュースにするなんてどうかなと思いました。
ところが飲んでみると思いがけない深い味わいです。複雑で甘くてフルーティー。いい意味で土のさわやかな香りがします。
おいしくて主人も私も感激しました。
でも残念ながらこのジュース、子供さん向きではないと思います。飲み終わった後ほんの少し苦味を感じますし、滋味ということばがぴったりの大人向きの味です。
レモンは入れずに作りたてを飲むのがおすすめです。
また飲みたくなる、くせになるおいしさで時々作って楽しみたいと思います。
ところで人参りんごジュースの効能は?
人参りんごジュースが毎日の習慣になり、とくに顔の肌の調子が劇的によくなりました。
翌日には肌荒れが治り、最近は顔色がよくなりました。効果が目に見えるのはすごいと思います。
10代の長男もいつもよりずっと肌の調子がいいと言っています。
主人に関しては検査である数値がよくなり驚きました。これはまだ人参りんごジュースの効能とは言い切れないので継続して数値がよければご報告したいと思います。玄米もはじめたので相乗効果かなと思っています。(追記:ずっと35度台だった体温が36度台になりました。ジュースと玄米の相乗効果のようです)
食べ物をかえるとこんなに体調が変わるのかと驚いています。
ジュース生活をはじめてみようと思われた方にはこちらのセットがおすすめです。
送料無料セットの「無農薬にんじん+りんご+レモン」を見てください。17種類の組み合わせがあります。
例えばにんじん8kg+りんご3kg+レモン1kgのセットです
【送料無料】無農薬にんじん野菜セット(無農薬にんじん8kg+りんご3kg+レモン1kg)【にんじんジュース キット】【コールドプレスジュース用】【朝食キット】
にんじん3kg、5kg、8kgどのセットも送料無料です(一部地域は追加加算があります)
ジューサーをお持ちでない方はこちから購入すると初回上記の人参、りんご、レモンが無料でついてきます。
最新モデル!ヒューロムスロージューサー H-AA 1台【ポイント10倍】【送料無料】【にんじんジュースセット付】【低速ジューサー】【コールドプレスジューサー】【hurom】【HAA】【日経新聞】
次回はアトピーを改善する「人参りんごきゅうりジュース」をご紹介する予定です。
・アトピー改善のための特別レシピ・人参りんごきゅうりジュース
・東京で人参りんごジュースが飲める店。新橋「生きた野菜ジュースの店」に行ってみた
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
○使えばアトピーが改善する洗剤? 地球にも肌にも優しい→「ベビーマグちゃん」を使ってみよう
○アトピーにおすすめの最強の洗濯機は二槽式洗濯機です。すみずみまで自分で掃除ができるので安全、パワーがあるのでエコ洗剤も上手に使いこなせます→二槽式洗濯機の使い方
○そんな簡単なことで解決? 必見!→エコ洗剤を使いこなすための洗濯のコツ
○体質改善は食事から。シンプルな食材ですぐできる→簡単レシピ
○自然派医師はステロイドを使わない→本間真二郎先生の講演会
○脱ステロイドと脱保湿、佐藤健二先生の講演会に行ってみた。知人の体験談も掲載中→佐藤健二先生のアトピー治療
○宇津木式なにもしないスキンケアで肌トラブル一切なし→脱保湿のスキンケア