- 5月の毎日のレシピ
スポンサードリンク
そら豆とじゃがいものソテーとレタスサラダ粒マスタード風味【食事でアトピー改善・5月3週水】
当ブログではアトピー改善におすすめのライフスタイルをご提案しています。
右側のカテゴリー(スマホは記事の最後尾)もご覧下さい。
アトピー改善にこちらの記事もよろしかったらぜひお読みください。
○アトピー肌におすすめ。宇津木龍一式なにもしないスキンケアで肌トラブル一切なし!→脱保湿のスキンケア
○飲んだ翌日から肌荒れがぴたりと解消。至近距離で見られても大丈夫。肌に自信。おすすめ飲むスキンケア→人参りんごジュースの効能
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
20代の頃の原因不明の皮膚炎や今に続くさまざまなアレルギー症状、また長男の乳児湿疹や喘息をきっかけに食事をはじめとした生活習慣全般をみなおすようになりました(プロフィール)。
とくに食べ物は身体をつくり整える大切なものです。忙しいママでもつくれるシンプルなレシピをご紹介していきます。
豆は身体によい アトピーの人はたくさん食べて
先日、千葉に移住してブルーベリー農園をはじめた知人夫婦から、自宅用に育てたというそら豆をおみやげに頂きました。
ねっとりしたそら豆の濃い味が、じゃがいも、チーズ、レモンと調和してとてもおいしく、高級レストランの料理みたいに出来上がりました。
長男も「うまいなー」と言っていたので大成功ですね。
そら豆には独特のくさみとにおいがあります。
苦手と思うか、うまみとして生かせるか、そこが分かれ目ですね。
豆類は色々な栄養がぎっしりつまったスーパースターです。
そら豆は食物繊維を多く含み整腸作用があります。アトピーの方にはとてもよい食材です。
疲労回復や美肌効果も期待できます。
アトピーはお母さんの日頃の観察が大事
子どもさんの体調の変化をノートに記録することをおすすめします。
私は家族に不調が出たときはいつもノートに書きとめています。
何年か書き続けていると、
「あ、これと同じ症状前にもあったね。同じ時期だったね。」とか、
「前にもなったけど2、3日でおさまったから大丈夫」と判断できるようになります。
ノートの記録は頼もしいホームドクターです。
※食物アレルギーがある方、食材が気になる方は違う素材に変えたり控えて下さい。ご家族の体質、体調を考えて自己責任でお願いいたします。
そら豆とじゃがいものソテー
材 料:そら豆1袋、じゃがいも大2コ
調味料:粉チーズ、オリーブオイル、あればレモン、塩、こしょう
レシピ
①じゃがいもの皮をむき、3等分くらいにして水にさらす。鍋にたっぷりの湯をわかし塩を小さじ1/2ほど入れてじゃがいもをゆでる。
じゃがいもをゆではじめたら、そら豆をさやから出す。薄皮はむかず少しだけ薄皮の一部分に切れ目をいれておく。
②時短のため、同じなべでそら豆を3分ゆでる。
※湯きりの道具を使ってゆでています。
そら豆がさわれるくらい冷えたら皮をむく。
③フライパンを熱し7ミリ厚さくらいに切ったじゃがいもをオリーブオイルでいためる。こんがり焼けたらそら豆を入れ、形がくずれないようにさっといため塩こしょうで味を整える。
④お皿に盛りつけ粉チーズとあればレモンをかるくしぼって出来上がり。アツアツがおいしいです。
レタスサラダ粒マスタード風味
材 料:レタス1/3コくらい
調味料:しょうゆ小さじ1、粒マスタード小さじ1
レシピ
①レタスは洗い、よく水気を切り(私はキッチンペーパーを利用)、食べやすい大きさに手でちぎる。
②調味料をボウルに合わせる。
③レタスを入れてよく混ぜたら出来上がり。
※しょうゆと粒マスタードの分量の加減がむずかしいので少しずつ入れてお好みの味になるよう確認して下さい。
※今回は粒マスタード味ということで子どもさん向きではありませんね。子どもさんにはお好みのドレッシングで出してあげて下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アトピー改善にこちらの記事もよろしかったらぜひお読みください。
石鹸洗濯もアルカリ洗濯も上手にするためには洗濯物の量を減らすことが一番大切です。身近なあるものを使って洗濯ものを劇的に減らそう。アトピーの洗濯の悩み限りなくゼロに。→洗濯上手になるには
おすすめ!完全無添加、水と竹の成分だけでできている安全安心な驚きの洗浄剤です。肌にも環境にも優しい→竹炭の洗い水
子供さん守る→ダニ・ほこり・カビをカット
(illustrated by junko)