- 5月の毎日のレシピ
スポンサードリンク
厚揚げと夏野菜の煮物と新玉ねぎのおかかあえ【食事でアトピー改善・5月4週水】
当ブログではアトピー改善におすすめのライフスタイルをご提案しています。
右側のカテゴリー(スマホは記事の最後尾)もご覧下さい。
アトピー改善にこちらの記事もよろしかったらぜひお読みください。
○アトピー肌におすすめ。宇津木龍一式なにもしないスキンケアで肌トラブル一切なし!→脱保湿のスキンケア
○飲んだ翌日から肌荒れがぴたりと解消。至近距離で見られても大丈夫。肌に自信。おすすめ飲むスキンケア→人参りんごジュースの効能
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
20代の頃の原因不明の皮膚炎や今に続くさまざまなアレルギー症状、また長男の乳児湿疹や喘息をきっかけに食事をはじめとした生活習慣全般をみなおすようになりました(プロフィール)。
とくに食べ物は身体をつくり整える大切なものです。忙しいママでもつくれるシンプルなレシピをご紹介していきます。
今日は厚揚げを使いトマトとオクラを合わせて煮ました。
熱い日によく冷やして下さい。優しい味です。
豆腐や厚揚げは日本人が昔から頂いてきた良質なタンパク質です。
身体に優しく栄養満点。
大豆タンパクはお肉より身体への負担が少なくアトピーの方にはおすすめです(大豆にアレルギーがある方はお気をつけ下さい)。
※食物アレルギーがある方、食材が気になる方は違う素材に変えたり控えて下さい。ご家族の体質、体調を考えて自己責任でお願いいたします。
厚揚げと夏野菜の煮物
いろいろな野菜が入っているとおいしいです。
材 料:厚揚げ1枚、トマト中3〜4コ、オクラ1袋
調味料:水150cc、(顆粒だし1本、塩、こしょう、しょうゆ小さじ1)、片栗粉小さじ1
レシピ
①オクラとトマトはさっと洗い、乱切りにする。
②厚揚げも食べやすい大きさの乱切りにする。
③なべにごま油を熱してオクラをいためる。しんなりしたら一旦取り出す。水150ccと顆粒だし1本、厚揚げ、しょうゆ小さじ1を加えて5分ほど煮る。トマトとオクラを加えて2分ほど煮る。塩、こしょうで味を整える。
片栗粉小さじ1を小さじ1の水でとく。よくかき混ぜながらなべに加えてとろみをつける。
※水溶き片栗粉は料理のつくりはじめに用意しておく。使う直前によくかき混ぜる。
鍋の火を一旦とめる(高温だと片栗粉がだまになる)。なべのなかをかきまぜながら、その部分に水溶き片栗粉を少しずつ入れていく。火をつけてしばらくまぜ続ける。
④よく冷やしたら出来上がり。
新玉ねぎのおかかあえ
白く半透明な新玉ねぎがとても涼しげで美しい一品です。おかかとポン酢しょうゆがよくあい、ちょっと感動的なおいしさです。
材 料:新玉ねぎ大1コ
調味料:三温糖大さじ1、おかかお好みの量、ポン酢しょうゆ(今回は味ぽん使用)
レシピ
①〜②こちらの方法(二つ目のレシピです)で下ごしらえをしました。生玉ねぎの辛みや刺激、においが気にならなくなります。苦手な方や子どもさんにむいています。食べた後も口の中に残りません。しゃきしゃきとした食感がよく家族に大好評でした。
②水気をしぼった玉ねぎを器にもる。おかかをこんもり乗せてポン酢しょうゆをかけたら出来上がり。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アトピー改善にこちらの記事もよろしかったらぜひお読みください。
石鹸洗濯もアルカリ洗濯も上手にするためには洗濯物の量を減らすことが一番大切です。身近なあるものを使って洗濯ものを劇的に減らそう。アトピーの洗濯の悩み限りなくゼロに。→洗濯上手になるには
おすすめ!完全無添加、水と竹の成分だけでできている安全安心な驚きの洗浄剤です。肌にも環境にも優しい→竹炭の洗い水
子供さん守る→ダニ・ほこり・カビをカット
(illustrated by junko)