- 3月の1週間レシピ
スポンサードリンク
初物のアスパラガス・3月2週【アトピーを改善する一週間レシピ】
当サイトではアトピー改善のためのライフスタイルをご提案しています。
右側のカテゴリー(スマホの場合は記事の最後尾)もご覧下さい。
脱保湿のスキンケアに関する記事は→こちら
肌に優しい洗濯のアイディアは→こちら
ダニやほこり・カビから守る掃除・片付け→こちら
体質改善は食事から。和食のすすめは→こちら
検索窓もご活用ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
20代の頃の原因不明の皮膚炎や今に続くさまざまなアレルギー症状、また長男の乳児湿疹や喘息をきっかけに食事をはじめとした生活習慣全般をみなおすようになりました(プロフィール)。
とくに食べ物は身体をつくり整える大切なものです。忙しいママでもつくれるシンプルなレシピをご紹介していきます。
今回は3月2週目、月曜から金曜日までの5日間、夕飯のメニュー二品を掲載しています。
我が家では、
朝ご飯=和食(ごはん、みそ汁、納豆など)。
昼ご飯=おにぎり+手作りのお惣菜など。
夕飯=ご紹介のレシピ+メインは主に魚や大豆製品(お肉はほぼ食べていません)。
と和食をベースにしています。
特定の食べ物を除去したり、特別な調味料(例えばアトピーによいと言われる油など)を使うようなことはしていません。
卵やマヨネーズ、バター、チーズも使いますが気になる方は控えたり違う素材に変えて下さい。
分量は3〜4人前。
このレシピをつくれば、あとはメインを足すだけです。
子育て中のママは忙しいので、献立を考える手間をはぶくお手伝いができたらと思っています。
レシピは
○料理とは呼べないほど気軽につくれる「簡単レシピ」
○いつでも食べたい「定番レシピ」
○ちょっとだけ「がんばりレシピ」
○季節のお野菜を使った「旬レシピ」
○とてもおいしい「おすすめレシピ」
この五つに分けて掲載していきますね。
今週のレシピ
今週はアスパラガスの登場です。
春の野菜にしてはクセやアクが少なく子どもさんも食べやすいですよね。
地面からにょきにょき出てくる姿がユニーク。生命力の強さを感じます。
買った食材
新鮮なお野菜を週の最初に買って下さい。
月〜金までこの順序で使えると思います。鮮度に問題がある場合は途中で1度買い足して下さい。
○細めのアスパラガス15本〜20本・ネギ・大根1本・小松菜・しめじ1パック・しょうが・じゃがいも・絹さや1パック・キャベツ1/3コ・プロッコリー1株・にんにく1片
○卵4コ・乾燥わかめ・春雨・ツナ1缶・マカロニやペンネなど100g・切り干し大根1袋(50g)・あげ1枚
○特別な調味料 白すりごま(必要ならば)
月曜日のレシピ
○アスパラバター(旬レシピ)
材料:細めのアスパラガス10本
調味料:バター大さじ2(電子レンジで10秒チンして溶かす。足りなければもう10秒づつためす)塩、こしょう
レシピ
アスパラガスの硬い下の部分を少し切る→ピーラーで皮を数センチむく→塩小さじ1を入れた鍋で1分〜1分30秒ゆでる→アスパラガスにバターをかけて塩、こしょうで味を整える→いただきます。
○卵焼き(定番レシピ)
材料:卵3コ、ネギ
調味料:顆粒だし、かつおぶし
レシピ
ボウルで卵をとく→ネギ、顆粒だし、かつおぶしも混ぜる→フライパンでホットケーキを焼くように広げて火を通す。箸でくるくるとまとめて3等分する→いただきます。
火曜日のレシピ
○アスパラガスと絹さやの酢醤油(旬レシピ)
材料:アスパラガス5本、絹さや1パック
調味料:(しょうゆ大さじ1〜1.5、酢大さじ1、ごま油小さじ1、三温糖小さじ1/2)
レシピ
アスパラガスは根元を2センチくらい切る→下の皮をピーラーでむく→絹さやは筋をとる→塩少々を加えたお湯でアスパラガスと絹さやを1分ゆでる→ざるにとる。水にはつけない→調味料をまぜて野菜が熱いうちに浸し冷めるまでおく→いただきます。
『粗食のすすめ 春のレシピ』幕内秀夫著 を参考につくりました。
○ゆでキャベツの味噌和え(がんばりレシピ)
材料:キャベツの葉7枚くらい、にんにく1片
調味料:(味噌小さじ2、ごま油少々、だししょうゆ、もしくはしょうゆ小さじ1、みりん小さじ2)
レシピ
塩を入れたお湯でキャベツの葉2〜3枚を1分ゆでる→ざるにとりそのままさます→水気をしぼって一口大に切る→調味料を合わせる→ボウルにキャベツと調味料を入れてよく混ぜる→いただきます。
※物足りない場合は白すりごま、もしくは少量のマヨネーズを加えて下さい。
※辛くならないように味噌の加減には気をつけて下さい。
水曜日のレシピ
○大根とわかめの酢の物(定番レシピ)
材料:大根中くらいのもの半分、乾燥わかめ少々
調味料:酢小さじ2、醤油小さじ2
レシピ
大根は薄めのいちょう切り→小さじ1/2の塩でもむ→20分おいてしぼる→わかめは沸騰したお湯に入れてもどす→大根とわかめを調味料で和える→いただきます。
○小松菜の卵いため(簡単レシピ)
材料:小松菜1束、卵1コ。
調味料:醤油、塩、こしょう
レシピ
小松菜を3等分して油でいためる→フライパンのあいたところで炒り卵をつくる→小松菜とまぜて、塩、こしょう、少々の醤油で味を整える→いただきます。
木曜日のレシピ
○大根ツナ春雨しょうがスープ(おすすめレシピ)
材料:大根300g(1/3本くらい)、水700ml(3人分)、ツナ1缶、しめじ1パック、春雨適量、しょうが1かけ(みじん切り)
調味料:顆粒だし、しょうゆ、塩、こしょう
レシピ
大根は少し厚めのいちょう切り→鍋に水と大根、春雨、顆粒だしを入れて煮る→大根がやわらかくなったらツナ、しめじ、みじん切りにしたしょうがを入れて少し煮る→しょうゆ、塩、こしょうで味を整える→いただきます。
※しょうがが効いてとてもおいしいスープです。(子どもさんはしょうがを抜いてくださいね)
○じゃがいもの甘辛(定番レシピ)
材料:じゃがいも中〜大2コ(300g)
調味料:三温糖大さじ1.5、しょうゆ大さじ1.5
レシピ
じゃがいもは食べやすい大きさに切る→水につけて水を切る→ひたひたより少し少ない水で煮て粉ふきいもにする→熱いうちにしょうゆと三温糖を混ぜる→いただきます。
※しょうゆと三温糖の量はお好みで。じゃがいもそのものがおいしいことが大事です。よいじゃがいもで作って下さい。
金曜日のレシピ
○パスタとブロッコリーのチーズ和え(がんばりレシピ)
材料:パスタ(マカロニやペンネなど100g)、ブロッコリー1株、にんにく1片、バター10g、湯1/2カップ
レシピ
ブロッコリーとにんにくはみじん切り→塩を入れたお湯でパスタをゆでる→フライパンでにんにく、ブロッコリーをいためる→湯を加えふたをして弱火で蒸す(こげないように)→ふたを取り強火にして水分をとばす→塩、こしょうで味を整える→パスタのお湯を切ってブロッコリーに混ぜる→バターであえて、粉チーズをふる→頂きます。
○切り干し大根の煮物(定番)
材料:切り干し大根50g、あげ1枚
調味料:(しょうゆ大さじ1.5、みりんおおさじ1、顆粒だし)
レシピ
切り干し大根は水でさっと洗う→水に15分つける→しぼって、あげと一緒に油を少しいれた鍋でいためる→水1.5カップ、だし、しょうゆ、みりんを入れてほぼ水分がなくなるまで煮る→いただきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
脱保湿のスキンケアに関する記事は→こちら
肌に優しい洗濯のアイディアは→こちら
ダニやほこり・カビから守る掃除・片付け→こちら
体質改善は食事から。和食のすすめは→こちら
(illustrated by junko)