- 3月の毎日のレシピ
スポンサードリンク
きんぴらごぼうと茹でスナップエンドウ【食事でアトピー改善・3月3週火】
当ブログではアトピー改善におすすめのライフスタイルをご提案しています。
右側のカテゴリー(スマホは記事の最後尾)もご覧下さい。
アトピー改善にこちらの記事もよろしかったらぜひお読みください。
○アトピー肌におすすめ。宇津木龍一式なにもしないスキンケアで肌トラブル一切なし!→脱保湿のスキンケア
○飲んだ翌日から肌荒れがぴたりと解消。至近距離で見られても大丈夫。肌に自信。おすすめ飲むスキンケア→人参りんごジュースの効能
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
20代の頃の原因不明の皮膚炎や今に続くさまざまなアレルギー症状、また長男の乳児湿疹や喘息をきっかけに食事をはじめとした生活習慣全般をみなおすようになりました(プロフィール)。
とくに食べ物は身体をつくり整える大切なものです。忙しいママでもつくれるシンプルなレシピをご紹介していきます。
ごぼうはアトピー改善要素がいっぱいのお野菜
ごぼうには食物繊維がたくさんあります。食物繊維は腸の働きを整えます。
有害物質を体外に出す機能もあるそうです。
冬から春にかけての根菜には身体をあたためる作用もあります。
アトピーの改善に良い要素がいっぱいのごぼう。こどもさんにたくさん食べさせてあげて下さい。
和食はあっさりしていて地味だから子どもさんにはあまり人気がないかもしれません。
洋食のような華やかさはありませんが、ごぼうのうまみを上手にレシピに取り入れてしみじみとした和食のおいしさを伝えてあげて下さい。
きんぴらごぼう
材 料:ごぼう2本、にんじん1/2本(100gくらい)、赤とうがらし1/2本
調味料:A(ごぼうのだし1/4カップ、顆粒だし少々、しょうゆ大さじ1、みりん大さじ1)
すりごま(白)大さじ1
レシピ
①ごぼうを電子レンジでゆでる
○ごぼうは包丁の背で皮をこすり落とす。
○縦に十文字に切り目を入れる。
○ささがきにする。切ったらすぐに水に入れる。最後1度水を替えてアクを抜く。
○水気をよく切る。
○広い面積の耐熱容器(私は深皿です)にごぼうを平にいれる。
○水大さじ3〜4をふりかけ、ラップをして4〜5分電子レンジにかける。
冷蔵庫で3、4日日持ちがします。みそ汁に入れたり、サラダにしたり重宝します。
このささがきの下ごしらえは、こちらの本を参考にしました。
野菜をたくさん食べたいけれど下ごしらえがめんどう、
今日もキャベツの千切りやトマトのスライスですませてしまったと…いう人にぴったりの本です。
ゆでて2、3日置くと栄養価も味も多少は落ちますが、野菜がたくさん食べられます。忙しいママはぜひためしてみて下さい。
②きんぴらごぼう
○にんじんは太め(ごぼうと同じくらい)の千切りにする。
○子どもさんが食べない場合は小口切りの赤唐辛子を用意する。
○フライパンにごま油を熱し、人参と水気を切ったごぼうをいためる。
○油が回ったら赤唐辛子と調味料Aを入れて汁気がなくなるまでいためる。
○すりごまをまぜる。
茹でスナップエンドウ(スナックえんどうとも言うようです)
材 料:スナップエンドウ1袋
レシピ
○スナップエンドウはよく洗う。
○へたを取る。
○反対側のへたも取る。
○水100ccを沸騰させ、スナップエンドウを並べる。ふたをして弱火で1分から1分30秒。
○ざるにとる。水にはさらさない。
○マヨネーズやお好みのドレッシングをかける。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アトピー改善にこちらの記事もよろしかったらぜひお読みください。
石鹸洗濯もアルカリ洗濯も上手にするためには洗濯物の量を減らすことが一番大切です。身近なあるものを使って洗濯ものを劇的に減らそう。アトピーの洗濯の悩み限りなくゼロに。→洗濯上手になるには
おすすめ!完全無添加、水と竹の成分だけでできている安全安心な驚きの洗浄剤です。肌にも環境にも優しい→竹炭の洗い水
子供さん守る→ダニ・ほこり・カビをカット
(illustrated by junko)