- 6月の毎日のレシピ
スポンサードリンク
パプリカの炒め物ときゅうりの酢の物【食事でアトピー改善・6月4週火】
当ブログではアトピー改善におすすめのライフスタイルをご提案しています。
右側のカテゴリー(スマホは記事の最後尾)もご覧下さい。
アトピー改善にこちらの記事もよろしかったらぜひお読みください。
○アトピー肌におすすめ。宇津木龍一式なにもしないスキンケアで肌トラブル一切なし!→脱保湿のスキンケア
○飲んだ翌日から肌荒れがぴたりと解消。至近距離で見られても大丈夫。肌に自信。おすすめ飲むスキンケア→人参りんごジュースの効能
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
20代の頃の原因不明の皮膚炎や今に続くさまざまなアレルギー症状、また長男の乳児湿疹や喘息をきっかけに食事をはじめとした生活習慣全般をみなおすようになりました(プロフィール)。
とくに食べ物は身体をつくり整える大切なものです。忙しいママでもつくれるシンプルなレシピをご紹介していきます。
パプリカは何色が一番栄養価が高い?
今日はパプリカを使いました。
パプリカは皮膚や粘膜の潤いを保つβーカロチンやミネラルを豊富に含んでいます。
アトピー改善が期待できる優秀なお野菜です。
色は8種類もありますがオレンジ色のパプリカが最も栄養価が高いそうです!
カラフルな色を見ただけで食欲がアップ。
楽しい気分になりますね。お弁当にもぴったりです。
ピーマンと違いにがみが少ないパプリカ。
ほのかな酸味と甘みが特徴ですが、もしかするとこどもさんはこの酸味が苦手かもしれません。
今日のレシピでは三温糖を入れて少し甘めの味付けにしてみました。
輸入野菜の危険性 パプリカを買う時の注意点は?
パプリカは海外からの輸入が多い野菜です。
輸入品には、
遺伝子組み換え
農薬
ポストハーベスト(収穫後の農産物に使用する殺菌剤や防かび剤)
など色々な問題があります。
例えばレモン。
無農薬の国産レモンは、冷蔵庫に入れておいてもあっという間に腐敗してしまいます。
それと比べて輸入レモンは何日経っても腐りません。
一体どれだけ強い防カビ剤が塗布されているのだろうと思います。
お野菜は
・できるだけ近いところで収穫されたもの
・旬のもの
を選んで下さい。リスク減らすことができます。栄養価も高いです。
人気のおかげでパプリカは国産品が増えているそうです。
6月から9月が旬で、この時期は露地物が出回ります。
子どもさんにたくさん食べさせてあげて下さい。
※食物アレルギーがある方、食材が気になる方は違う素材に変えたり控えて下さい。ご家族の体質、体調を考えて自己責任でお願いいたします。
パプリカの炒め物
材 料:パプリカ3コ(※今回は赤系のみですが緑色のピーマンも混ぜるときれいです)、エリンギ大1本
調味料:酒大さじ1、みりん大さじ1、塩小さじ1/4、三温糖小さじ2
レシピ
①〜②パプリカは洗って水気を切る。縦半分に切りヘタと種を取り除く。太めの千切りにする。エリンギは半分の長さに切り、縦に三等分して短冊切りにする。
③フライパンにサラダ油を熱しパプリカ、エリンギの順に入れて炒める。
④しんなりしたら酒大さじ1、みりん大さじ1、塩小さじ1/4、三温糖小さじ2を入れて水分がなくなるまで炒めて出来上がり。
きゅうりとわかめの酢の物
夏の定番レシピ。涼しげな一品です。
材 料:きゅうり2本、戻した塩蔵ワカメ適量、ちりめんじゃこ少々
調味料:しょうゆ小さじ1、酢大さじ2、みりん小さじ1
レシピ
①きゅうりは洗い水気を切る。包丁の背でいぼいぼをこそげ落とす。ヘタを切る。薄めの小口切りにする。
②ボウルにきゅうりとひとつまみの塩を入れて手でもむ。しんなりしたら水気をしぼる。
③ボウルにしょうゆ小さじ1、酢大さじ2、みりん小さじ1を入れて戻した塩蔵わかめ(二つ目のレシピです)ときゅうりを入れて和える。
④器にもりちりめんじゃこを乗せたら出来上がり。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アトピー改善にこちらの記事もよろしかったらぜひお読みください。
石鹸洗濯もアルカリ洗濯も上手にするためには洗濯物の量を減らすことが一番大切です。身近なあるものを使って洗濯ものを劇的に減らそう。アトピーの洗濯の悩み限りなくゼロに。→洗濯上手になるには
おすすめ!完全無添加、水と竹の成分だけでできている安全安心な驚きの洗浄剤です。肌にも環境にも優しい→竹炭の洗い水
子供さん守る→ダニ・ほこり・カビをカット
(illustrated by junko)