- 6月の毎日のレシピ
スポンサードリンク
とろろご飯とプチトマトのマリネ【食事でアトピー改善・6月3週月】
当ブログではアトピー改善におすすめのライフスタイルをご提案しています。
右側のカテゴリー(スマホは記事の最後尾)もご覧下さい。
アトピー改善にこちらの記事もよろしかったらぜひお読みください。
○アトピー肌におすすめ。宇津木龍一式なにもしないスキンケアで肌トラブル一切なし!→脱保湿のスキンケア
○飲んだ翌日から肌荒れがぴたりと解消。至近距離で見られても大丈夫。肌に自信。おすすめ飲むスキンケア→人参りんごジュースの効能
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
20代の頃の原因不明の皮膚炎や今に続くさまざまなアレルギー症状、また長男の乳児湿疹や喘息をきっかけに食事をはじめとした生活習慣全般をみなおすようになりました(プロフィール)。
とくに食べ物は身体をつくり整える大切なものです。忙しいママでもつくれるシンプルなレシピをご紹介していきます。
アトピーの人は長芋は気をつけて
長芋って知らないことばかりです。
旬は?
なんとなく夏に食べるイメージがありますが、調べてみたら秋と春の2回でした。
自然薯、大和芋、長芋はどう違うの?
自然薯は日本産、大和芋と長芋は外国産です。
粘りの強さは?
自然薯>大和芋>長芋の順。
これらの芋をすりおろしたものの総称が「とろろ芋」だそうです。
母が親戚が送って来る自然薯を楽しみにしているのですがその理由がよく分りました。
自然薯は収穫に数年かかるため流通量が少ない。
また粘りがよいので貴重品として尊ばれている。
スーパーで安く売っているものとは全然違うのですね。
ナガイモにはねばりの元、ムチンという胃の粘膜を保護する成分が含まれています。老化防止や消化を促しアトピー改善が期待できるお野菜です。
ところが長芋はアレルギーの方にはなかなか難しいお野菜です。
・口のなかがかゆくなる
・さわった手などがかゆくなる
などかゆみが出やすいです。
アトピーの方でかゆみが出る場合は控えた方がよいと思います。
私もながいものかゆみが苦手で料理することはめったにないのですが、“とろろご飯”だけは食べても口の中がかゆくなりません。すりおろす時に手はかゆくなりますが。
また長芋の特徴である「スタミナ増強の効果」というのがアトピーの方は苦手な場合があります。
アトピーの人は胃や腸の働きが弱まっているケースが多いからです。
スタミナ系のお野菜は食べると胃が負けて痛みが出たりすることがあります。
私もスタミナ系のお野菜苦手です。
だから山芋は生ではきついので食べません。大丈夫なのはこのとろろご飯のみです。
※食材が気になる方は違う素材に変えたり控えて下さい。ご家族の体質、体調を考えて自己責任でお願いいたします。
とろろご飯
材 料:長芋200g(7センチくらい)
調味料:みそ大さじ1、顆粒だし1本、お湯100cc
レシピ
①長芋はよく洗う。
②ピーラーで皮をむく。すりおろし器ですりおろおす。
③小鍋に水100ccを入れる。顆粒だしも入れて沸騰させる。みそ大さじ1をとく。
すりおろした長芋を入れてかき混ぜながら1分くらい火を通す。
④炊きたてのご飯にかけて出来上がり。
プチトマトのマリネ
材 料:プチトマト1袋(多め)
調味料:酢大さじ1.5、レモン汁大さじ1、オリーブオイル大さじ1、三温糖小さじ1、塩小さじ1/4、粒こしょう
レシピ
①プチトマトはよく洗う。できれば清潔な布巾かキッチンタオルで水気を取る。
②へたを取り半分に切る。
③ボウルなどに酢大さじ1.5、れもん汁大さじ1、オリーブオイル大さじ1、三温糖小さじ1、塩小さじ1/4、粒こしょうを入れて菜箸でよくまぜる。
④プチトマトを加えて混ぜ合わせて出来上がり。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アトピー改善にこちらの記事もよろしかったらぜひお読みください。
石鹸洗濯もアルカリ洗濯も上手にするためには洗濯物の量を減らすことが一番大切です。身近なあるものを使って洗濯ものを劇的に減らそう。アトピーの洗濯の悩み限りなくゼロに。→洗濯上手になるには
おすすめ!完全無添加、水と竹の成分だけでできている安全安心な驚きの洗浄剤です。肌にも環境にも優しい→竹炭の洗い水
子供さん守る→ダニ・ほこり・カビをカット
(illustrated by junko)