- 6月の毎日のレシピ
スポンサードリンク
クレソンスープと新ごぼうの煮物【食事でアトピー改善・6月2週火】
当ブログではアトピー改善におすすめのライフスタイルをご提案しています。
右側のカテゴリー(スマホは記事の最後尾)もご覧下さい。
アトピー改善にこちらの記事もよろしかったらぜひお読みください。
○アトピー肌におすすめ。宇津木龍一式なにもしないスキンケアで肌トラブル一切なし!→脱保湿のスキンケア
○飲んだ翌日から肌荒れがぴたりと解消。至近距離で見られても大丈夫。肌に自信。おすすめ飲むスキンケア→人参りんごジュースの効能
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
20代の頃の原因不明の皮膚炎や今に続くさまざまなアレルギー症状、また長男の乳児湿疹や喘息をきっかけに食事をはじめとした生活習慣全般をみなおすようになりました(プロフィール)。
とくに食べ物は身体をつくり整える大切なものです。忙しいママでもつくれるシンプルなレシピをご紹介していきます。
肌にもいい 最強の野菜クレソン
毎週食材が届く宅配便を利用していますが、聞き慣れない「花クレソン」というものが掲載されており選んでみました。
クレソンと言えば私の中では高級野菜。
きれいな川で育つ…
お肉のつけあわせ…
ピリッと辛い…
というイメージがあるだけで実際食べたことは数えるほどしかありません。
調べてみるとこのクレソン、驚くほど栄養価にとんだ野菜であることが分りました。
ベーターカロチン、カルシウム、カリウム、鉄、ビタミンCなどを豊富に含みます。
アメリカのある研究機関では「最強の野菜」に認定されたこともあるとか!
またアトピーやアレルギー症状を改善する力があるとも言われているそうです。
スーパーで見かけたら時々買ってみる野菜の選択肢に入れてください。
加熱調理すれば子どもさんでも食べることができると思います。
※食材が気になる方は違う素材に変えたり控えて下さい。ご家族の体質、体調を考えて自己責任でお願いいたします。
クレソンスープ(3人分)
材 料:クレソン1束、卵1コ、とうふ1/2丁
調味料:水600cc、しょうゆ小さじ1、顆粒鶏ガラスープ、しょうゆ小さじ1、塩、こしょう
レシピ
①クレソンはさっと洗い食べやすい大きさ(2センチくらい)に切る。根の方は5ミリくらいの厚さに切る。
②鍋に水600ccを沸騰させ、しょうゆ小さじ1、顆粒鶏ガラスープ、しょうゆ小さじ1を入れる。さいの目に切った豆腐を入れ沸騰したらクレソンを加える。
③卵を割ってときほぐす。
濁りのない卵スープにするには…沸騰したところに少しずつ回しいれる。卵に火が通ると浮き上がっるのでそれから混ぜる。
④塩、こしょうで味を整えて出来上がり。
新ごぼうの煮物
材 料:新ごぼう2〜3本、こんにゃく1/2枚、にんじん5センチ
調味料:しょうゆ大さじ1.5強、みりん大さじ1、三温糖大さじ1/2強、顆粒だし1本、水100cc
レシピ
①新ごぼうはしっかり洗い土を落とす。
②包丁の背で優しくこそげとる。
※うすく皮を取るにはたわしを使うのが理想ですが、私は調理道具をたくさん持ちたくないので出番の少ないたわしは使っていません。
7ミリくらいの斜め切りにする。
※新ごぼうはあく抜きをする必要はありません。
③にんじんとこんにゃくも7ミリくらいの厚さに切る。
なべを熱しごま油を入れて新ごぼう、にんじんん、こんにゃくを軽く炒める。
なべに水100ccを加え煮立たせ、しょうゆ大さじ1.5強、みりん大さじ1、三温糖大さじ1/2強、顆粒だし1本を入れる。
新ごぼう、にんじん、こんにゃくを入れて煮る。煮立ったら弱火にしてふたか落としぶたをして合計10分ほど煮る。
※途中で味をみて薄かったらお好みで足してください。
④最後強火にしてほとんど煮汁が残らないところまで水分をとばしたら出来上がり。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アトピー改善にこちらの記事もよろしかったらぜひお読みください。
石鹸洗濯もアルカリ洗濯も上手にするためには洗濯物の量を減らすことが一番大切です。身近なあるものを使って洗濯ものを劇的に減らそう。アトピーの洗濯の悩み限りなくゼロに。→洗濯上手になるには
おすすめ!完全無添加、水と竹の成分だけでできている安全安心な驚きの洗浄剤です。肌にも環境にも優しい→竹炭の洗い水
子供さん守る→ダニ・ほこり・カビをカット
(illustrated by junko)