- 7月の毎日のレシピ
スポンサードリンク
なすのトマト煮ときゅうりの塩漬け【食事でアトピー改善・7月3週水】
当ブログではアトピー改善におすすめのライフスタイルをご提案しています。
右側のカテゴリー(スマホは記事の最後尾)もご覧下さい。
アトピー改善にこちらの記事もよろしかったらぜひお読みください。
○アトピー肌におすすめ。宇津木龍一式なにもしないスキンケアで肌トラブル一切なし!→脱保湿のスキンケア
○飲んだ翌日から肌荒れがぴたりと解消。至近距離で見られても大丈夫。肌に自信。おすすめ飲むスキンケア→人参りんごジュースの効能
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
20代の頃の原因不明の皮膚炎や今に続くさまざまなアレルギー症状、また長男の乳児湿疹や喘息をきっかけに食事をはじめとした生活習慣全般をみなおすようになりました(プロフィール)。
とくに食べ物は身体をつくる大切なものです。忙しいママでもつくれるシンプルなレシピをご紹介していきます。
なすのトマト煮
なすはかゆみが出やすい食べ物と言われています。アトピーの方で避けていらっしゃる方もおられると思います。
ただ本などに書かれている通り忠実に食事制限をしていると食べるものが偏ってしまいます。
食べてかゆみが出るならやめる、大丈夫なら食べる、それでよいと思います。
かゆみが出やすい野菜類であれば水にさらしてアクをぬき、加熱調理をするのがおすすめです。
食事に関してまず第一に気をつけるべきは食品添加物が含まれた食品です。外食や出来合いのものを減らすことからはじめてみてください。
※食物アレルギーがある方、食材が気になる方は違う素材に変えたり控えてください。ご家族の体質、体調を考えて自己責任でお願いいたします。
なすのトマト煮
トマトの水分だけで出来ます。酸味がさわやかなので暑い日の朝食におすすめです。
材 料:なす2本、トマト2コ、玉ねぎ1/2コ
調味料:オリーブオイル、塩・こしょう
レシピ
①なすは食べやすい大きさの乱切りにする。水にさらして水を切る。玉ねぎはくし形に切る。
②トマトは手で食べやすい大きさにちぎる。
③オリーブオイル少々を回し入れる。
④ふたをして最初はこげない程度の強火、水分が出てきたら弱火にする。
⑤20分ほど煮詰める。
⑥塩こしょうで味を整えて出来上がり。(物足りない場合は顆粒コンソメを入れたり、最初ににんにくを炒めてから野菜を入れてください。)
きゅうりの塩漬け
美肌効果があるきゅうりはアトピーにおすすめです。夏は冷蔵庫に塩漬けきゅうりがあると大活躍です。塩分を控えめにすればおやつ代わりにもなります。我が家ではいつもあっという間になくなってしまいます。
材 料:きゅうり5本
調味料:塩少々(味付けポン酢、しょうが、しょうゆなど)
レシピ
①〜②きゅうりは洗ってイガイガを包丁の背でこそげとる。
③一口大の乱切りにする。 ④密閉できる保存袋にいれて塩を小さじ1/4くらいふる。
※塩が薄めなので早めに食べきる。
⑤ふくろの上から軽くもむ。
⑥冷蔵庫で一晩ねかせたら出来上がり。
※塩辛い場合は水でさっと洗って使う。お好みの塩の分量を見つけてください。
塩きゅうりの味付けポン酢和え
塩きゅうりに味付けポン酢をほんの少し加えて和えるだけです。
味付けポン酢のようなかけるだけで味が決まる便利な調味料には添加物が含まれています。でも少しは楽もしないと料理がストレスになるので気をつけながら時々使っています。
塩きゅうりのしょうがとしそ和え
塩きゅうりにすりおろした生姜と細切りにしたしそを和えます。塩味をみながらしょうゆをほんの少々まわしかけます。
7月3週(火)簡単トマトサラダと蒸しピーマン→レシピはこちら
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アトピー改善にこちらの記事もよろしかったらぜひお読みください。
石鹸洗濯もアルカリ洗濯も上手にするためには洗濯物の量を減らすことが一番大切です。身近なあるものを使って洗濯ものを劇的に減らそう。アトピーの洗濯の悩み限りなくゼロに。→洗濯上手になるには
おすすめ!完全無添加、水と竹の成分だけでできている安全安心な驚きの洗浄剤です。肌にも環境にも優しい→竹炭の洗い水
子供さん守る→ダニ・ほこり・カビをカット
(illustrated by junko)