- 7月の毎日のレシピ
スポンサードリンク
トマトスープとゴーヤのチーズ炒め【食事でアトピー改善・7月2週金】
当サイトではアトピー改善のためのライフスタイルをご提案しています。
右側のカテゴリー(スマホは記事の最後尾)もご覧下さい。
脱保湿のスキンケアに関する記事は→こちら
肌に優しい洗濯のアイディアは→こちら
ダニやほこり・カビから守る→こちら
体質改善は食事から。和食のすすめ→こちら
検索窓(スマホは記事の最後尾)もご活用ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
20代の頃の原因不明の皮膚炎や今に続くさまざまなアレルギー症状、また長男の乳児湿疹や喘息をきっかけに食事をはじめとした生活習慣全般をみなおすようになりました(プロフィール)。
とくに食べ物は身体をつくり整える大切なものです。忙しいママでもつくれるシンプルなレシピをご紹介していきます。
週末はつくりおきで楽しよう
週末は残り野菜でたっぷりスープを作ります。
加熱することにより野菜のビタミンの一部が壊れてしまいますが、スープに溶ける栄養素も多く損失は心配するほどではないそうです。
むしろ煮ることで野菜がやわらかくなり吸収力が高まること、
かさがへり沢山頂くことができるなどよい点がたくさんあります。
何よりスープがあるとホッとできますよね。
つくりおきで週末ゆっくりして下さい。
トマトスープ
トマト尽くしの一週間でした。
トマトスープは残り物の野菜でつくります。土曜日のランチなどに便利です。
おいしいパンがあれば最高ですね。
材 料:冷蔵庫にある野菜なんでも。玉ねぎ、キャベツ、じゃがいも、にんじん、ピーマンなど。トマトは必須3コくらい。
調味料:オリーブオイル少々、塩、こしょう、顆粒ブイヨンスープの元少々、粉チーズ
レシピ
①やさいはさっと洗い食べやすい大きさに切る。トマトは種の部分も使う。
鍋にオリーブオイルを熱し最初に玉ねぎを炒める。火が回ったら他の野菜を入れてさっと炒める。軽く塩こしょうをする。
ひたひたの水と顆粒ブイヨンスープの元を入れてしばらく煮込む。
②最後にトマトを入れてさっと煮る。
④粉チーズをふってできあがり。
※ラタトゥイユと同じで冷やしてもおいしいです。
ゴーヤのチーズ炒め
チャンプルーだけではつまらないので新しいメニュー開発してみました。
材 料:ゴーヤ中1本、卵2コ、魚肉ソーセージ(我家は基本的にお肉は食べません)、溶けるチーズ大さじ2
調味料:しょうゆ小さじ2、塩・こしょう少々、顆粒だし少々
レシピ
①ゴーヤはさと洗い縦半分に切る。
②スプーンで中綿を取る。7ミリくらいの厚さに切る。
③フライパンにサラダ油を熱しゴーヤを炒める。火が回ったら魚肉ソーセージを入れて軽く塩・こしょうをする。
④卵2コを時、チーズ大さじ2と合わせて③に混ぜる。
⑤水分を飛ばす感じでよく炒めたら出来上がり。
※卵の固さはお好みで。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
脱保湿のスキンケアに関する記事は→こちら
肌に優しい洗濯のアイディアは→こちら
ダニやほこり・カビから守る掃除・片付け→こちら
体質改善は食事から。和食のすすめは→こちら
(illustrated by junko)