- 7月の毎日のレシピ
スポンサードリンク
梅干しの炊き込みご飯としらたき卵【食事でアトピー改善・7月2週火 】
当サイトではアトピー改善のためのライフスタイルをご提案しています。
右側のカテゴリー(スマホは記事の最後尾)もご覧下さい。
脱保湿のスキンケアに関する記事は→こちら
肌に優しい洗濯のアイディアは→こちら
ダニやほこり・カビから守る→こちら
体質改善は食事から。和食のすすめ→こちら
検索窓(スマホは記事の最後尾)もご活用ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
20代の頃の原因不明の皮膚炎や今に続くさまざまなアレルギー症状、また長男の乳児湿疹や喘息をきっかけに食事をはじめとした生活習慣全般をみなおすようになりました(プロフィール)。
とくに食べ物は身体をつくり整える大切なものです。忙しいママでもつくれるシンプルなレシピをご紹介していきます。
朝食はぜひごはんを
朝食にはごはんがおすすめです。
お腹持ちがよいので授業がある子どもさんもお昼までしっかりもちます。パンは途中で力が出なくなりませんか?
またごはんに合わせてみそ汁を作ってあげると適量の塩分も取れ熱中症対策になります。
パン食をおすすめできないのは、食パンそのものにたくさん添加物が入っているからです。
バターやジャムなどを塗るので油や糖分も取り過ぎになります。
おかずも自然とソーセージやハムなど脂っこいものになりがちです。
さらにコーヒーにミルクや砂糖を入れるともう健康的な食事とは言えなくなってしまいます。
パンの朝ご飯は週末に少し楽しむ程度がいいと思います。
和食を用意するのはフルタイムママにはちょっと大変だと思いますが、家族に協力してもらってぜひ整えてあげて下さい。おかずは納豆で十分です。
こどもの朝食事情
私の長男(この原稿を書いている時点で高校3年生)の友だちには朝食を抜いてくる子がいます。お母さんが忙しくて用意できないそうです。
その子は昼はコンビニのおにぎり、夜はコンビニのお弁当。それがほぼ365日だそう。
「けっこうきついよ」と言っているそうです。彼はお弁当男子になって自分でつくるしかないかもしれません。
「作らないのが普通」「ご飯は買うもの」そういう認識のお母さんがこれからどんどん増えてくるような気がします。
毎朝こんな光景を目にします。通勤時にいつもすれ違う親子です。
パパがベビーカーに2歳くらいの女の子をのせて急いで移動しているのですが、女の子がいつも菓子パンを食べているんです。
色々ご事情があって家で朝食を食べる時間がないのでしょう。
あの菓子パン、保育園につく前に取り上げられちゃうのかな?
と心配になります。
※食物アレルギーがある方、食材が気になる方は違う素材に変えたり控えて下さい。ご家族の体質、体調を考えて自己責任でお願いいたします。
梅干しの炊き込みご飯
食欲があまりない時につめたい素麺などをたくさん食べるとますます身体がだるくなってしまうことがあります。
そういう時はさっぱりした梅干し入りの温かい炊き込みごはんがおすすめです。
材 料:米2合、梅干し大1コ、しょうがひとかけ、ツナ1缶
調味料:しょうゆ大さじ1/2、酒大さじ1、顆粒だし1本
レシピ
①お米はといで普通の水加減でセットする。梅干しの果肉を種からはがし包丁でたたく。
②しょうがは皮をむき細い千切りにする。
③お米をセットした炊飯器に梅干しの果肉、しょうが、しょうゆ大さじ1/2、酒大さじ1、顆粒だし1本を入れてさっくり混ぜる。
④いつも通り炊いて出来上がり。
しらたき卵
材 料:しらたき1袋、卵1コ
調味料:ごま油少々、しょうゆ小さじ1〜2、顆粒だし1本、塩、こしょう
レシピ
①しらたきは水分を切り食べやすい大きさに切る(十文字をいれる感じで切る)。
熱湯でさっとゆであくぬきをする(アク抜きが不要なものもあります)。
②フライパンを熱しごま油を入れて炒める。顆粒だし、しょうゆ小さじ1〜2も入れて少し強火にして炒める。
③溶き卵を流し入れる。
④水分を飛ばすように炒めて塩こしょうで味を整えたら出来上がり。
※お弁当の付け合わせにもぴったりです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
脱保湿のスキンケアに関する記事は→こちら
肌に優しい洗濯のアイディアは→こちら
ダニやほこり・カビから守る掃除・片付け→こちら
体質改善は食事から。和食のすすめは→こちら
(illustrated by junko)