- 7月の毎日のレシピ
スポンサードリンク
ゴーヤチャンプルーとじゃがいもの簡単ゆで【食事でアトピー改善・7月1週木 】
当サイトではアトピー改善のためのライフスタイルをご提案しています。
右側のカテゴリー(スマホは記事の最後尾)もご覧下さい。
脱保湿のスキンケアに関する記事は→こちら
肌に優しい洗濯のアイディアは→こちら
ダニやほこり・カビから守る→こちら
体質改善は食事から。和食のすすめ→こちら
検索窓(スマホは記事の最後尾)もご活用ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
20代の頃の原因不明の皮
膚炎や今に続くさまざまなアレルギー症状、また長男の乳児湿疹や喘息をきっかけに食事をはじめとした生活習慣全般をみなおすようになりました(プロフィール)。
とくに食べ物は身体をつくり整える大切なものです。忙しいママでもつくれるシンプルなレシピをご紹介していきます。
7月の「毎日のレシピ」は隔週の予定です。
ゴーヤ
きょうはゴーヤを使いました。
いまでこそメジャーなゴーヤですが、私がはじめて食べたのは今から20年くらい前です。
沖縄出身の知人が「母が地元から送ってきてくれたのでおすそわけ」と届けてくれました。
言われた通りのレシピでつくったのですが、なぜかとてもにがくいので失敗したと思いました。
後日「どうだった?」と電話がかかってきたので正直に、
「言われた通りにつくったけどにがくてね…」というと、
「それでいいんだよ。おいしかったでしょ?」という答えでした。
当時はおいしいとは思えなかったゴーヤですが、今ではゴーヤの季節が待ち遠しいくらい大好きです。
夏の暑さに疲れた身体にはあのにがみが心地よく、毎日でも食べたくなるおいしさです。
ゴーヤの栄養とデメリット
ゴーヤは栄養価がとても高い食材です。
ビタミン、食物繊維、カルシウム、鉄分など豊富に含んでいます。
ただし食べ過ぎには注意です。
南の方のお野菜ですから身体を冷やします。
独特の苦みも適量なら胃腸の働きを促す作用がありますが、食べ過ぎると胃痛や下痢を起こすこともあるそうです。
なんでもまんべんなくバランスよく頂くということが大事ですね。
小さな子どもさんには刺激が強くおすすめできませんが、それ以前ににがくて食べられないと思うので心配はないですね。
※食物アレルギーがある方、食材が気になる方は違う素材に変えたり控えて下さい。ご家族の体質、体調を考えて自己責任でお願いいたします。
ゴーヤチャンプルー
材 料:ゴーヤ1本、もめん豆腐1丁、卵1コ
調味料:しょうゆ小さじ2、塩こしょう少々、ごま油
レシピ
①ゴーヤはさっと洗い縦半分に切る。スプーンで真ん中の綿をきれいに取る。ヘタを落とし5〜7ミリの厚さに切る。
②豆腐の水切りをする。
水気を切った豆腐をキッチンペーパー2枚にくるみ耐熱皿に入れる。ラップをせずに電子レンジで3分加熱する。
フライパンを熱しごま油を入れる。豆腐を大きめにちぎりながら入れ炒める。焼き色がつくまで炒める。
※こげやすいので気をつけて下さい。
③②にゴーヤを入れ少ししんなりするまで炒める。
④といた卵を回し入れる。
⑤しょうゆ小さじ2と塩こしょうで味を整えたら出来あがり。
じゃがいもの簡単ゆで
もう1品ほしい時に便利です。
材 料:じゃがいも2〜3コ
調味料:塩こしょう、顆粒コンソメ小さじ1
レシピ
①じゃがいもは皮をむき食べやすい大きさに切る。水にさらしアクをぬく。よく水を切る。
②鍋にじゃがいもとひたひたの水、顆粒コンソメ小さじ1を入れ煮る。
③最初強火、途中で中火にして最後水がなくなるまでゆでる。
ゆであがったらざるにとり水気を切る。
なべにもどし水気をとばすようにしばらく炒める。火をとめてフタをし上下にふって粉ふきいもにする。
※熱いので気をつけて下さい。
④塩こしょうで味を整えて出来上がり。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
脱保湿のスキンケアに関する記事は→こちら
肌に優しい洗濯のアイディアは→こちら
ダニやほこり・カビから守る掃除・片付け→こちら
体質改善は食事から。和食のすすめは→こちら
(illustrated by junko)