- 8月の毎日のレシピ
スポンサードリンク
豆腐ときのこのサラダときゅうりと油揚げの酢の物【食事でアトピー改善・8月1週金】
当サイトではアトピー改善のためのライフスタイルをご提案しています。
右側のカテゴリー(スマホは記事の最後尾)もご覧下さい。
脱保湿のスキンケアに関する記事は→こちら
肌に優しい洗濯のアイディアは→こちら
ダニやほこり・カビから守る→こちら
体質改善は食事から。和食のすすめ→こちら
検索窓(スマホは記事の最後尾)もご活用ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
20代の頃の原因不明の皮膚炎や今に続くさまざまなアレルギー症状、また長男の乳児湿疹や喘息をきっかけに食事をはじめとした生活習慣全般をみなおすようになりました(プロフィール)。
とくに食べ物は身体をつくり整える大切なものです。忙しいママでもつくれるシンプルなレシピをご紹介していきます。
豆腐ときのこのサラダ
冷たくて梅干しの酸味がきいた真夏に嬉しいレシピです。
材 料:しめじ・まいたけ各1パック、もめん豆腐1丁、あれば枝豆を塩ゆでしたもの
調味料:梅干しの種を外したもの1コ、三温糖小さじ1/2、しょうゆ小さじ1.5、酢大さじ1、顆粒だし1/2本、ごま油大さじ2 酒小さじ2、塩少々
レシピ
①しめじとまいたけは石突きを切りおとし、食べやすい大きさに手でほぐす。
なべにきのこを入れ、酒小さじ2、塩少々を入れて中火にかける。途中こげないように時々かきまぜながらしんなりするまで蒸す。
②梅干しの種を外したもの1コを包丁でたたく。三温糖小さじ1/2、しょうゆ小さじ1.5、酢大さじ1、顆粒だし1/2本、ごま油大さじ2を順に入れて混ぜ合わせる。
③きのこが冷めたら②に加える。木綿豆腐を手でくずしながら入れて混ぜ合わせる。
④枝豆があれば加えて出来上がり。
※キノコは前日か朝に作って冷蔵庫で冷やしておくのがおすすめです。
きゅうりと油揚げの酢の物
オーソドックスな組み合わせだからこそ安定のおいしいさ。あげのぱりぱりした食感がきゅうりとよく合います。
材 料:きゅうり2本、油揚げ1枚、しょうがの千切り少々
調味料:しょうゆ小さじ1.5、酢大さじ1.5
レシピ
①きゅうりは洗い水気を切る。包丁の背でいぼいぼをこそげとる。
②2ミリくらいの小口切りにする。ひたひたの水に塩小さじ2を入れて5ふんほどつける。手でよく絞る。
③油揚げはグリルでところどころカリッと焼き目がつくまで焼く。大きめの短冊切りにする。
④きゅうり、油揚げをしょうゆ小さじ1.5、酢大さじ1.5で和える。しょうがの千切りを加えて出来上がり。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
脱保湿のスキンケアに関する記事は→こちら
肌に優しい洗濯のアイディアは→こちら
ダニやほこり・カビから守る掃除・片付け→こちら
体質改善は食事から。和食のすすめは→こちら
(illustrated by junko)