- 8月の毎日のレシピ
スポンサードリンク
なすの皮のきんぴらと蒸しなすの梅和え【食事でアトピー改善・8月1週水】
当サイトではアトピー改善のためのライフスタイルをご提案しています。
右側のカテゴリー(スマホは記事の最後尾)もご覧下さい。
脱保湿のスキンケアに関する記事は→こちら
肌に優しい洗濯のアイディアは→こちら
ダニやほこり・カビから守る→こちら
体質改善は食事から。和食のすすめ→こちら
検索窓(スマホは記事の最後尾)もご活用ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
20代の頃の原因不明の皮膚炎や今に続くさまざまなアレルギー症状、また長男の乳児湿疹や喘息をきっかけに食事をはじめとした生活習慣全般をみなおすようになりました(プロフィール)。
とくに食べ物は身体をつくり整える大切なものです。忙しいママでもつくれるシンプルなレシピをご紹介していきます。
アトピーの方におすすめ「粗食のすすめ」シリーズ
今日はなすを実と皮に分けて料理しました。
幕内秀夫さん著、粗食のすすめ夏のレシピを参考にしています。
この粗食シリーズはアトピーをお持ちのお母さんにおすすめの大変よい本です。
食に対する根本的な考え方を教えてもらえます。
現代人はごちそうを食べ過ぎている、分量を取りすぎている、
食べ過ぎが病気を招いているという認識を持つことができます。
季節の素材の大切さ、安全な食とは何かも学ぶことができます。
味付けは素材の味を大切にしているためかなり薄味です。
我家ではほんの少しだけ味を濃いめにしておいしく頂いています。
※食物アレルギーがある方、食材が気になる方は違う素材に変えたり控えて下さい。ご家族の体質、体調を考えて自己責任でお願いいたします。
なすの皮のきんぴら
意外なおいしさです。
材 料:なすの皮5本分、ピーマン3コ
調味料:しょうゆ小さじ2、みりん小さじ2、※子どもさんが食べない場合は赤唐辛子1本
レシピ
①なすは洗い水気を切る。ピーラーで長細く皮を切る。さらに2〜3等分に切る。
②ピーマンは洗い水気を切る。種を取り除き6つ割にする。長さを二等分する。
③フライパンを熱しごま油でなすの皮とピーマンをいためる。(※種をのぞき小口切りにした赤唐辛子もいっしょにいためる)
④火が通ったらしょうゆ小さじ2、みりん小さじ2を加え水分を飛ばすように炒めたら出来上がり。
蒸しなすの梅和え
あっさりさやわかです。夏場の食欲のない時にぴったりです。
材 料:なす5本、梅干し大2コ
調味料:みりん小さじ2、しょうゆ少々
レシピ
①なすの皮をむく(上記の“なすの皮のきんぴら”に使用)
②蒸気の上がった蒸し器で強火で8分ほど蒸す。
③梅干しは種を取り除き包丁で細かくたたく。みりん小さじ2、しょうゆ少々を混ぜ合わせる。
④蒸しあがったなすはざるにとる。冷めたら一口大に切って器に盛る。食べる直前に梅ペーストで和える。
※冷たくしてお召し上がり下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
脱保湿のスキンケアに関する記事は→こちら
肌に優しい洗濯のアイディアは→こちら
ダニやほこり・カビから守る掃除・片付け→こちら
体質改善は食事から。和食のすすめは→こちら
(illustrated by junko)