- 4月の毎日のレシピ
スポンサードリンク
たけのこご飯と砂糖ざや【食事でアトピー改善・4月4週月】
当ブログではアトピー改善におすすめのライフスタイルをご提案しています。
右側のカテゴリー(スマホは記事の最後尾)もご覧下さい。
アトピー改善にこちらの記事もよろしかったらぜひお読みください。
○アトピー肌におすすめ。宇津木龍一式なにもしないスキンケアで肌トラブル一切なし!→脱保湿のスキンケア
○飲んだ翌日から肌荒れがぴたりと解消。至近距離で見られても大丈夫。肌に自信。おすすめ飲むスキンケア→人参りんごジュースの効能
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
20代の頃の原因不明の皮膚炎や今に続くさまざまなアレルギー症状、また長男の乳児湿疹や喘息をきっかけに食事をはじめとした生活習慣全般をみなおすようになりました(プロフィール)。
とくに食べ物は身体をつくり整える大切なものです。忙しいママでもつくれるシンプルなレシピをご紹介していきます。
たけのこはアトピーやアレルギーのある方はかゆみが出やすいので、とくに気をつけた方がよい食材です。
気になる方は他のメニューと差し替えて下さい。
例えば、
五目豆 など。
このサイトにたけのこをのせているのは、日本の季節の食材を使った和食を楽しんで頂きたいからです。
お母さんが一手間かけた食事はずっと子どもさんの記憶に残ります。
アレルギーの問題がない方はぜひ挑戦して下さい。
たけのこはカリウム、食物繊維、チロシンなどを含んでいます。
ゆでてパックされたたけのことは別次元のおいしさ。
我が家では毎年必ず一回たけのこを楽しんでいます。
でも実は、私はたけのこを食べるとちょっぴり身体がかゆくなるような気がするのです。
気がする程度なので気にしていませんが、たくさんは頂かないようにしています。
みなさんご注意下さい。
※食物アレルギーがある方、食材が気になる方は違う素材に変えたり控えて下さい。ご家族の体質、体調を考えて自己責任でお願いいたします。
たけのこの下ごしらえ
材 料:たけのこ中2本、米ぬか(今回は米ぬかを忘れお米大さじ2で代用)、鷹の爪1〜2本(種を取る必要はなし)
レシピ
①皮はむかなくてよいが、鍋に入らない場合いなどは数枚向いてもよい。
②根元は固いので1センチくらい切り落とす。
③なべに丸ごと入らない場合は縦半分に切っていれる。
④に5カップの水と米ぬか(今回はお米大さじ2)、鷹の爪2本を入れて加熱、5分加圧して自然放置(2時間〜4時間)。
※加圧時間は圧力鍋の説明書に従って下さい。
※普通の鍋の場合ゆで時間は20分から40分。ふきこぼれないよう注意する。長く煮た方がアクはとれます。竹串を根元にさしてすっと入ればよい。そのまま2時間〜4時間冷ます。
冷めたら水のなかでぬかを取る(ぬかは残っても害はありません)。
※保存は水を毎日交換して2、3日。アクが和らぎます。
※白い粉はチロシンと呼ばれる栄養素です。
【送料無料】フィスラー ビタクイック 圧力鍋 3.5L 蒸し器 三脚 料理ブック付 【IH対応…
たけのこご飯
材 料:たけのこ200g、あげ1枚
調味料:しょうゆ大さじ3、みりん大さじ1、顆粒だし1本
レシピ
①ひめかわ(先端の手ではずせるやわらかい部分)はみそ汁の具などに使いましょう。
②食べやすい大きさにスライスする。
③炊飯機にといだお米、たけのこ、しょうゆ大さじ3、みりん大さじ1、顆粒だし1本を入れていつも通りの水加減にする。
④普通に炊いて出来上がり。
砂糖ざや
スーパーで見かけたちょっと変わったお野菜は必ずチャレンジしてみます。毎日のレシピに変化をつけてくれます。
砂糖ざやは糖度が高いのが特徴。さやごと食べられます。シャキシャキした食感と自然な甘みがおいしいエンドウです。
材 料:砂糖ざや1袋
調味料:しょうゆ大さじ3、みりん大さじ1、顆粒だし1本
①砂糖ざやはさっと洗う。
②上下の筋を取る。
③ひとつまみ塩をいれた熱湯で40秒ほどゆでる。少し食べてみて青臭さが気になる場合は余熱を利用して少しゆでる。シャキッとした歯触りがなくならないように。
④水気を切って出来上がり。お好みのドレッシングやマヨネーズでサラダとして頂きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アトピー改善にこちらの記事もよろしかったらぜひお読みください。
石鹸洗濯もアルカリ洗濯も上手にするためには洗濯物の量を減らすことが一番大切です。身近なあるものを使って洗濯ものを劇的に減らそう。アトピーの洗濯の悩み限りなくゼロに。→洗濯上手になるには
おすすめ!完全無添加、水と竹の成分だけでできている安全安心な驚きの洗浄剤です。肌にも環境にも優しい→竹炭の洗い水
子供さん守る→ダニ・ほこり・カビをカット
(illustrated by junko)