- 洗濯のコツ
スポンサードリンク
洗濯物に汚れや洗剤が残留する意外な理由とは?ーアトピーと洗剤②
アトピー改善におすすめのライフスタイルをご提案しています。
○アトピー肌に。宇津木式なにもしないスキンケア→脱保湿のスキンケア
○アトピー改善には脱ステ&脱保湿。おすすめの本→「9割の医者が知らない正しいアトピーの治し方」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
20代の頃の原因不明の皮膚炎や今に続くさまざまなアレルギー症状、また長男の乳児湿疹や喘息をきっかけに洗濯をみなおすようになりました。
現在では石鹸の残留やカビがない、痒くならない肌に優しい洗濯をしています。
アトピー改善におすすめの洗濯のコツをお伝えする2回目です。
前回はタオル、バスタオル、マット類などループのあるふわふわした洗濯ものを追放するときれいに洗えてしっかりすすげると書きました。
・衣類に洗剤を残さない肌にやさしい洗濯のコツ ーアトピーと洗剤①
石鹸洗濯の気になる臭い
石鹸やアルカリ剤を使った洗濯をしているのは、私と長男がアレルギーや喘息持ちで肌も弱かったからです。
合成洗剤は使いたくない、石鹸洗濯をパーフェクトにしたいと思い、石鹸を残留させずに洗濯する方法を10年ほど色々試してきました。
ところが最初の数年、石鹸洗濯は挫折の連続でした。
石鹸洗濯をしていて困るのは洗濯物が黄ばんだり、時には空気中の酵母が繁殖してピンク色になったりすることです。
また部屋干しが続くといやな生乾き臭がしてくることもあります。これも細菌が繁殖するためです。
ところでそういう状態に真っ先になる洗濯物は何でしょうか?
タオルではないでしょうか。
その次はたいていTシャツです。
その時ふと、タオルに問題が起きるということは、つまりタオルがうまく洗えていないということではないか? 石鹸洗濯がうまくできない一番の犯人はタオルではないか、と思ったのです。
この生乾き臭はタオルに一度ついてしまうと落とすのが大変です。
においを取る方法は、
「煮洗いをする」
・生乾き臭には石鹸&酸素系漂白剤で煮洗いを ーアトピーと洗剤
「酸素系漂白剤につける」
「アイロンをかける」など、
いくつかありますが、タオルは分厚いので手間がかかります。
1枚や2枚ならなんとかなりますが、たくさん臭くなるといちいち手入れはしていられません。
そういう状態になり泣く泣くタオルを廃棄したこともあります。
本当はまだまだ使えるからもったいない。こういう状態にずっと悩まされていました。
タオルは洗濯の敵?
タオルをウィキペディアで調べると、
「吸水性や肌触りに特化するため、その多くでは表面にループ状の細かい糸が飛び出している布地(中略)」とあります。
実はこのループこそが石鹸洗濯を困難にする原因です。
タオルの複雑なループに石鹸の洗浄力の大半が使われてしまうのです。
洗濯かごに入っている一日分の洗濯物を床にぱーっと広げてみて下さい。タオル、バスタオル、足拭きマットの占める分量とても多いですね。
タオルは平面ではなくループ状ですからその表面積はとても多くなります。
このタオルたちが洗濯を困難にしていたのです。
それだけではありません。
すすぎの時にも問題が起きます。
洗剤がループにからまり簡単にすすげません。
凹凸のない衣類ならすぐすすげますが、すすいでもすすいでも洗剤が残るのはタオルが複雑な構造をしているからです。
さらにまだ問題があります。
実はタオルからでる細かい繊維で洗濯槽が汚れます。
洗濯槽のドロドロした汚れが排水口のあたりにたまります。これはタオルの繊維です。全自動洗濯機では手の届かない裏側にどんどんたまってカビの元になります。
タオルをやめると洗濯槽はほとんど汚れなくなります。アトピーや喘息によくないカビの発生をおさえることができます。
つまりタオルさえなければ快適な洗濯ができるのです。アトピーの方の負担を減らすことができます。
意外と優秀、手ぬぐいを見なおそう
当時はタオルがあやしいということには気がついたものの、タオルをやめるわけにもいかず困っていました。
生乾き臭のタオルと悪戦苦闘しているうちにどんどん月日が過ぎてゆきました。
きっかけは意外なところからやってきました。ある時、片付けをしていたら使わない手ぬぐいがたくさんでてきたのです。お祭りの時に頂く手ぬぐいです。
何かに使えるかな? と思いながらも長年タンスのこやしになっていました。
デザインが洋風の生活には合いません。
ランチョンマットにも向かないし、手芸の材料にも不向きです。なんといっても「祭」の文字が邪魔をします。
でも新品を掃除に使うのはもったいないしといつもしまい込んでいました。仕方がないのでフリマにだそうかなと考えたりしていました。
その頃タオルの臭いの問題に悩まされていたので、うまく使えるか分らないけれど手ぬぐいをタオルの代わりに使ってみようと思いました。
手ぬぐいは薄いので使いづらい? びしょびしょになる? 家族の反応は? 意外に便利だったことを次回ご報告します。
・悩み解決!快適洗濯のためのすごい裏ワザ!ーアトピーと洗剤③
・お忙しい方はまとめ記事をどうぞ→アトピーの肌を洗剤の刺激から守る意外な方法
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
○今大注目のアルカリ洗剤です→「ベビーマグちゃん」を使ってみよう
○飲んですぐ肌荒れがぴたりと解消。腸に届く→人参りんごジュースの作り方。効果が出るのはジューサーorミキサー?
○体質改善は食事から。シンプルな食材ですぐできる→簡単レシピ
○自然派医師はステロイドを使わない→本間真二郎先生の講演会
○脱ステロイドと脱保湿、佐藤健二先生の講演会に行ってみた。知人の体験談も掲載中→佐藤健二先生のアトピー治療