- 洗濯のコツ
スポンサードリンク
衣類に洗剤を残さない肌にやさしい洗濯のコツ ーアトピーと洗剤①
アトピー改善におすすめのライフスタイルをご提案しています。
右側のカテゴリー(スマホは記事の最後尾)もご覧下さい。
○宇津木式なにもしないスキンケアで肌トラブルなし→脱保湿のスキンケア
○肌荒れがぴたりと解消。飲むスキンケア→人参りんごジュースの作り方。効果が出るのはジューサーorミキサー?
体質改善は食事から→簡単レシピ
○石鹸もいいけれどアルカリ剤もおためしください。水と竹の成分だけでできた驚きのアルカリ洗剤「竹炭の洗い水」。肌に優しいのに汚れがよく落ちます。環境にも負荷を与えず今一番おすすめの洗剤です→竹炭の洗い水
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
20代の頃の原因不明の皮膚炎や今に続くさまざまなアレルギー症状、また長男の乳児湿疹や喘息をきっかけに洗濯をみなおすようになりました。
現在ではアルカリ剤をメインに時々石けんも使い残留やカビのない快適でエコな洗濯をしています。 アトピー改善におすすめの洗濯のコツをお伝えします。
『石けんと合成洗剤50のQ&A あなたは何を使って洗っていますか?』
洗剤・環境科学研究所(編)長谷川治(著) 合同出版
石鹸洗濯がうまくできないのはなぜ?
アルカリ洗濯や石けん洗濯は合成洗剤と比べると肌に優しいですが洗浄力は少し落ちます。
そのためうまく洗濯できず生乾き臭がしたり、黄ばみ、黒ずみ、洗剤の残留などさまざまな悩みが発生します。とにく石鹸洗濯は扱いが難しいです。
洗濯機の性能?
洗濯機には全自動洗濯機、ドラム式洗濯機、二槽式洗濯機と大きくわけて3種類あります。
さらにそれぞれの洗濯機に異なる機能がついています。
石鹸と洗濯機の相性が悪くてうまく洗濯できないのでしょうか?
石鹸の種類?
原因は石鹸の種類でしょうか。石鹸を変えればうまくいくかもしれないと熱心に調べました。
インターネットは便利ですが調べれば調べるほど分らなくなることがよくあります。
あのサイトではこう言っているけどこちらのサイトでは全く逆のことを言っている… 諸説あり正解にたどり着くのはむずかしいですね。
水(硬水or軟水)
洗濯がうまくできないのは水の性質に問題があると考えてしまうと軟水機をつけなくてはならなくなります。そこまでするのは大変です。
この15年間色々調べた結果、実はこの3点よりもっと大切なことがあるということに気がつきました。
肌に優しく痒くならない洗濯のコツ
洗濯を成功させるコツは実はとてもシンプルです。
洗濯機や洗剤、石鹸の種類、水にこだわる必要はありません。あることを変えるだけで劇的に洗濯の質が向上します。生乾き臭や黄ばみなどの悩みから解放され肌に優しく痒くならない洗濯ができるようになります。
しかもお金もほとんどかけずに今すぐできます。
実は洗濯機の説明書にちゃんとヒントが書かれているのです。
それは当たり前のことですが気をつけている方は少ないと思います。
「ああ私全然できていない」と思う方が多いと思います。
肌に優しい洗濯をするには
実は洗濯で一番守らなくてはならないのは洗濯物の「量」です。
水の量に合った洗濯物を入れる、ただそれだけできれいに洗ってきれいにすすぐことができるようになります。
ところがとても簡単なことのようで実行するのは意外とむずかしいのです。
毎日洗濯物がたくさんありつい洗濯機にめいいっぱい詰め込んでいませんか?
定量をオーバーしていると洗剤の力が働きません。とくに石鹸やアルカリ剤の弱い洗浄力ではしっかり洗うことができません。
上手に洗濯するにはたっぷりの水のなかで洗濯物が撹拌される事が一番大切です。
洗濯機の説明書をよく見る
どの洗濯機の説明書にも「JIS規格で規定された試験用の布での洗濯可能重量であり、実際の洗濯物ではその7〜8割を上限に考えて下さい」というようなことが書かれています。
「二槽式洗濯機の説明書より」
「全自動洗濯機の説明書より」
つまり「5Kgの容量の洗濯機でしっかり洗えるのは3.5kgぐらいですよ」ということです。これは乾いている洗濯物の重さです。
ただし、フリースのようなかさばるものはもっと少ない量しか洗えません。
また最近の洗濯機は節水を重視しているので水が少なめです。水が少ないと思っているよりもさら少ない量しか洗えません。
洗濯機がやっと回るほどパンパンに洗濯物をつめた状態では実は全く洗えていないということになります。
脱水し終わった時点の洗濯物しか見ないので気がつきませんが、汚れも洗剤も残ったままの洗濯物をご家族が着ていることになります。
アトピーで肌が弱い子供さんには洗剤の残留していない衣類を用意してあげたいですよね。
しかもこの説明書の数字「7〜8割」は合成洗剤使用前提です。
石けんやアルカリ剤利用となると、私の感覚ではきちんと洗えるのは洗濯機の容量の3〜4割まで減ります。驚くほど少ないのです。
というわけで痒くならない洗濯物を実現するには、何よりも洗うものを減らすことが大事です。洗濯物が悠々と泳ぐところまで少なくする必要があります。
でもこどもは毎日汗だく、お兄ちゃんは部活で大量のユニフォーム、とにかく毎日洗濯機がいっぱい!
どうやって洗濯物を減らしたらいいのでしょうか。
実は洗濯物の量を劇的に減らすとても簡単な方法がありす。
洗濯物の大部分を占めるタオル、バスタオル、マット類などループのあるふわふわしたものに注目します。
次回はその方法をご紹介します。
・洗濯物に汚れや洗剤が残留する意外な理由とは?ーアトピーと洗剤②
・お忙しい方はまとめ記事をどうぞ→アトピーの肌を洗剤の刺激から守る意外な方法
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
○今大注目のアルカリ洗剤です→「ベビーマグちゃん」を使ってみよう
○アトピーにおすすめの最強の洗濯機は二槽式洗濯機です。すみずみまで自分で掃除ができるので安全、パワーがあるのでエコ洗剤も上手に使いこなせます→二槽式洗濯機の使い方
○体質改善は食事から。シンプルな食材ですぐできる→簡単レシピ
○自然派医師はステロイドを使わない→本間真二郎先生の講演会
○脱ステロイドと脱保湿、佐藤健二先生の講演会に行ってみた。知人の体験談も掲載中→佐藤健二先生のアトピー治療
○宇津木式なにもしないスキンケアで肌トラブル一切なし→脱保湿のスキンケア