- 酸素系漂白剤(オキシ漬け)の使い方
スポンサードリンク
オキシ漬けで失敗なし!シンクに確実に水をためる方法
当ブログではアトピー改善におすすめのライフスタイルをご提案しています。
右側のカテゴリー(スマホは記事の最後尾)もご覧下さい。
アトピー肌におすすめは→脱保湿のスキンケア
アトピーならこの方法で!→洗濯のアイデア
子供さんを守る→ダニ・ほこり・カビをカット
体質改善は食事から→簡単レシピ
検索窓(スマホは記事の最後尾)もご活用ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
20代の頃の原因不明の皮膚炎や今に続くさまざまなアレルギー症状、また長男の乳児湿疹や喘息をきっかけに食事をはじめとした生活習慣全般をみなおすようになりました(プロフィール)。
肌が敏感なアトピーの子どもさんのために住居用洗剤にも安全・安心なものを使っていただきたいと思います。
今回は話題のオキシ漬けをご紹介します。
インスタグラムのタグで見かける「#オキシ漬け」はここ数年大人気の洗浄方法です。
はじめて聞くかたもいらっしゃるかもしれませんが、実はなんのことはない酸素系漂白剤を使ってキッチン用品や食器、衣類などを漂白する洗浄方法のことです。
「その漂白ならずっと前からしている」という方も多いと思います。
このありふれた洗浄方法が突然大流行している理由は三つあります。
一つはアメリカ製コストコのおしゃれな商品「オキシクリーン」を使っているということ。
いかにもアメリカ、ポップで大容量のパッケージは酸素系漂白剤のイメージを覆しています。これを使うとおしゃれな感じ、すてきに家事をしている自分になれるかも、と手に取るだけでわくわくします。
二つ目はオキシ漬けはとても簡単なのにびっくりするくらいピカピカにきれいになるのです。努力しないで本当に家事上手になれる、そんな大変魅力的な商品です。
最後は泡あわ洗浄というビジュアル。ハリウッド映画で憧れた泡泡のお風呂のような洗浄風景がなんともインスタ映えします。
今回は環境や肌への影響を考えて同じオキシクリーンでもより成分が安全な泡のたたない日本製のものをおすすめしています。洗浄効果はアメリカ製と変わりません。アトピーの方はぜひこちらをお選びください。
日本版・オキシクリーン(1.5kg) 酸素系漂白剤【洗濯 洗たく 粉末洗剤 洗剤 oxyclean oxi clean 大容量 1500g 掃除 洗濯槽 洗濯槽クリーナー グラフィコ】
日本製オキシクリーンは1500gと500gがあります。
これは500gのオキシクリーンです。おためしにぴったりです。キッチンのシンクのオキシ漬けで1回に使う分量はおよそ250gです。
使い方は次回の記事でご紹介します。
目次
オキシクリーンは安全な洗浄剤
酸素系漂白剤(オキシクリーンは商品名)はアルカリ剤の一種です。
アルカリ剤は無機物なので川や海に流れても微生物に分解してもらう必要がなく環境に負荷を与えにくい製品といえます。
水は回り回って私たちにもどってきます。ご家族の健康のためにもできるだけエコな製品を選びたいですね。
ただし酸素系漂白剤は安全でも刺激が強いのでアトピーや肌が弱い方の毎日の洗濯にはおすすめできません。
生乾き臭がついてしまった時の煮洗いなどに便利です。
今回はオキシクリーンを使って普段の掃除では落としきれない汚れをまとめて洗浄します。
なにはともあれキッチンのシンクに水をためなくては!
シンクでオキシ漬けをしてみたい、でもうちの流しには栓がない!どうやって水をためたらいいの?と悩んでいませんか。
水をもらさずにためるのはなかなか難しそうです。ネットで調べて片端からためしてみることにしました。
①ラップとお皿
ラップだけでも止水できるという記事を見ましたが、お湯を入れると薄いラップが浮き上がり押さえるのがかなり難しいです。そこでラップの上にお皿を乗せ、ある程度お湯がたまるまで手で押さえてみました。
最初は止水できていると思ったのですが、1時間で付箋紙から下2、3センチも減ってしまいました。
②100円均一のシリコンラップ
クニャッとした質感のシリコン製ラップ。密着度が高くよさそうです。
7センチくらいお湯をためてためした時は成功しました。ところがいざ本番、たくさんお湯を入れると水流の関係なのか微妙なすきまができて水がもれてしまいます。
シリコンラップの大きさが排水溝の幅よりわずかに大きい程度なので難しいのかもしれません。また2度目はラップの質感が少し変質して端がめくれあがってしまうようになりました。
③クリアファイルを切ったもの
これはすきまができて全く止水できず。
④布巾とお皿
布巾とお皿だけでも水圧で止められるということですが、水をためる段階でぷくぷく浮きうまくできませんでした。
布は浮くので使わない方がよいと思います。
また60度のお湯はかなり熱いので手で押さえ続ける方法は大変です。
⑤大きな袋とお皿
排水溝にビニール袋をつめてお皿(鉢タイプ)で蓋をしました。
この方法が一番水をためられました。ただわずかですがもれるので長時間オキシ漬けをする場合はちょっと気になります。
シンクの水をためるのは本番と同じ条件で
いろいろ試してみましたがどれも完全に水をためることはできませんでした。
できると言われている方法が通用しないのは、シンクが古くてゆがみや隙間があるからかもしれません。
我が家のシンクは蓋がありません。
もしぴったりはまるシンクの蓋が最初からあれば、ビニール袋と組み合わせれば簡単に水を溜められる可能性大です。とにかくいろいろためしてみてください。
止水の実験をするときは、
・たくさんお湯を入れてためす
主婦はもったいないという気持ちになりシンクにたくさんお湯をはるのをためらいがちです。
少なめのお湯で成功したので安心して本番に挑戦、オキシクリーンをたっぷり入れたあと突然蓋がずれすべてもれてしまうという残念なことがおきました。お湯の分量でいろいろ条件が変わります。
水かお湯かでも違いがでます。できるだけ本番と同じ条件でためしてみてください。
・手袋を用意する
これは大事です。お湯が熱いので素手ではできません。アトピーで肌が弱い方は綿の手袋をした上にビニール手袋をつけるのがおすすめです。
酸素系漂白剤そのものにも刺激があるので直接さわるのはNGです。安全な物質ですが手荒れの原因になります。
敏感肌のための下ばき用綿手袋★(商品番号:8752)★ 綿手袋 【ダンロップの掃除/キッチン用綿手袋】手荒れでお悩みの方、ゴム手袋のサイズ調整に ロングタイプ 手荒れ防止に10P26Mar16
樹から生まれた手袋 リッチネ 薄手 M ピンク 【ダンロップ】
・オキシ漬けは涼しい季節がおすすめ
60度のお湯を使うためキッチンが熱気でいっぱいになります。シンクの下にも熱がこもります。オキシ漬けは涼しい季節にするのがおすすめです。
シンクに水をためるため「ぴたっと」を購入
失敗続きのシンクの止水、どうしたらいいでしょうか。
「もしかしたらもれるかな」という心配を一切したくなかったので、専用の蓋を買ってしまおうと思いました。
「流し排水用ぴたっと 大」という商品を選びました。
【メール便なら300円発送可能】三栄水栓 PH69-L 流し排水用ぴたっと PH69-L
ただぴたっとの商品説明には「完全止水はできません」と大変気になる文字があります。
口コミを調べると「それでも一晩ためられた」「少しももれなかった」という感想をいくつも見つけられたので信じてためしてみることにしました。
ぴたっとが届きました。
排水溝にかぶせて蓋のようにして使います。
直径は185ミリです。サイズを確認してから購入してください。我が家は排水溝の一番外の溝と全く同じ大きだったので心配でしたがうまく使えました。
ここに気になる「完全止水はできません」の説明が。
シリコン製の蓋でしっかりしています。繰り返し使えます。
薄いので収納場所に困ることはありません。
お湯を入れてみます。
ふたに直接お湯がかからないようにします。順調にたまっています。手で押さえる必要はありません。
5センチくらいたまってもビクともしません。いい感じでしたがこの後悲劇が…
ぴたっとで失敗。完全止水は無理なの?
失敗は突然おきました。
満杯のお湯を入れオキシクリーンも大量に投入。洗浄したい物をどんどん入れていましたが鍋をドンと置いたときにぴたっとが少しずれてしまったのです。大胆すぎました。
あっという間の出来事です。
一旦もれだすと水の勢いは強くふたのずれをなおすひまなんてありません。
オキシクリーン液がすべて一瞬で流れてしまいました。
これには相当がっかりしましたが、なんとか気をとりなおして再挑戦。
今度は絶対動かないようにこんなふうにセットしました。
これほど大きなものを乗せなくても大丈夫ですが、ずれ防止には一工夫必要です。
この後6時間オキシ漬けをしました。
気になる止水はどうだったでしょうか。時々気になって様子をみましたが、嬉しいことに最後まで1ミリも水がもれることなく大成功でした。6時間安心して使えたところがとてもよかったです。
ところでオキシ漬けの洗浄効果はどうだったでしょうか?
次回詳しくご紹介します→キッチンシンクでオキシ漬け。効果に差が出る温度や時間の注意点。
こちらの記事もどうぞ→いろいろ使える#オキシ漬け。楽々ジューサーのメンテナンス。
日本版・オキシクリーン(1.5kg) 酸素系漂白剤【洗濯 洗たく 粉末洗剤 洗剤 oxyclean oxi clean 大容量 1500g 掃除 洗濯槽 洗濯槽クリーナー グラフィコ】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
○地球にも肌にも優しいおどろきの究極のエコ洗剤→「ベビーマグちゃん」を使ってみよう
○実はハイスペック! カビ知らずでエコ洗剤もらくらく使いこなす最強の洗濯機→二槽式洗濯機の使い方
○もう生乾き臭で悩まない→エコ洗剤を使いこなすための洗濯のコツ
○体質改善は食事から。シンプルな食材ですぐできる→簡単レシピ
○自然派医師はステロイドを使わない→本間真二郎先生の講演会
○脱ステロイドと脱保湿、佐藤健二先生の講演会に行ってみた。知人の体験談も掲載中→佐藤健二先生のアトピー治療
○宇津木式なにもしないスキンケアで肌トラブル一切なし→脱保湿のスキンケア
(イラスト:ジュンコ)